科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
555100 |
専門科目 |
教育実習 |
3回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
555101 |
養護実習 |
4 |
|
代表担当者名 | |||
髙田 恵美子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 (1)学校教育の実際について体験的、統合的な認識を得ることができる。 (2)養護教諭の専門的な知識理解や児童生徒の健康の保持増進に係る実践力を養うことができる。 (3)養護実践において問題を解決したり、創意工夫したりする態度や能力の基礎を身に付けることができる。 (4)教師としての使命感や責任、子どもへの愛情を深め、自己の養護教諭としての能力や適性について自覚することができる。 〔授業科目内容の概要〕 実習校で、学校教育の現状と児童生徒の健康課題を把握し、保健管理や保健教育、健康相談、保健室経営、保健組織活動など養護教諭の職務を経験することにより、自らの養護教諭としての能力や適性を自覚し、専門的な知識技能を高める。 〔授業計画〕 実習校の指導計画の下で養護実習を行う。 〔授業外学修の指示〕 実習前は、実習校から指示された保健の授業の指導案や保健だよりの作成、身体測定等の実施方法の確認などをしておく。 実習中は、日誌の作成、資料等の整理をする。 実習後は、実習のまとめを作成するとともに、養護実習の記録とファイルを提出する。 〔使用教材〕 『学校教育の現代的課題と養護教諭』河田史宝監修、大学図書出版、2021年(ISBN978-4-909655-54-7) 『養護実習のてびき』畿央大学教育実習等専門委員会編 〔参考図書〕 『新訂版 学校保健実務必携(第5次改訂版)』学校保健・安全実務研究会、第一法規、2020年(ISBN978-4-474-06863-6) 『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育科編』文部科学省、東洋館出版社、2018年(ISBN978-4-491-03467-6) 『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別活動編』文部科学省、東洋館出版社、2018年(ISBN978-4-491-03469-0) 『保健指導おたすけパワーポイントブック小学校編1』髙田恵美子、少年写真新聞社、2012年(ISBN978-4-87981-435-7) 『保健指導おたすけパワーポイントブック小学校編2』髙田恵美子、少年写真新聞社、2013年(ISBN978-4-87981-465-4) 『保健指導おたすけパワーポイントブック小学校編3』髙田恵美子、少年写真新聞社、2018年(ISBN978-4-87981-632-0) 〔成績評価の方法・基準〕 養護実習指導の評価と実習校からの評価、実習日誌、提出ファイル等より総合的に評価する。 養護実習の評価については『養護実習のてびき』を参照すること。 実 習:60% 提出物:40% 〔学生へのメッセージ〕 養護教諭として自覚と責任ある態度で、これまでの学びを基に意欲的に実践し、有意義な養護実習にしていきましょう。 〔教員の実務経験〕 看護教員、養護教諭及び県教育委員会指導主事としての職務経験を生かし、実体験を示しながら、学生に養護実習の意義と目的等について教示している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕TPF2133 【履修制限あり】学科内規参照のこと 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (3)現代の教育課題に対する確かな理解と豊かな教養を備えている。(知をみがく/知識・理解) (4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解) (6)グローバル化時代に求められる教育や特別な支援を必要とする子どもへの対応など、教育をめぐる新たな課題を理解し、それらに適切に対処できる力を身につけている。(知をみがく/知識・理解、汎用的技能、美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力) (7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力) |