科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
556800 |
専門科目 |
教科に関する科目 |
3回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
556803 |
授業・保育実践演習(保育) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
倉窪 啓子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 模擬保育を経験することを通して、教材研究、保育指導案作成、教材準備、保育の進め方等について実感的に理解を深め、保育の実践力を身に付ける。 〔授業科目内容の概要〕 受講者全員が、設定保育の内容を考え、模擬保育の準備並びに実践をする。 模擬保育終了後、その実践について省察し、全員で意見を出し合う。 〔授業計画〕 第1回 オリエンテーション 第2回~第15回 模擬保育とその省察 〔授業外学修の指示〕 模擬保育の教材研究、保育計画及び指導案作成、準備等は授業外の時間を活用すること。 必要に応じて、教員より助言をもらう。 〔使用教材〕 特になし 〔参考図書〕 『平成30年施行 保育所保育指針 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 解説とポイント』汐見稔幸・無藤隆監修(ミネルヴァ書房)2018年(ISBN978-4-623-08098-4) 〔成績評価の方法・基準〕 保育指導案、保育実践等(60%)毎回の省察のまとめ(40%)を基本とし、総合的に評価する。 〔学生へのメッセージ〕 幼児教育実践論及び保育内容の指導法で学修してきたことや保育所実習経験での学びを模擬保育の場で実践し、幼稚園教育実習に結び付く力を付けます。学修を積んで、実践力のある保育者を目指しましょう。 〔教員の実務経験〕 幼稚園教員として幼児教育に従事していた経験を基に、現場での保育実践も示しながら、基本的な指導方法について学生に教示している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕PSS2133 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (2)同僚・保護者・地域との連携・協働に必要な協調性やコミュニケーション力、リーダーシップを身につけている。(徳をのばす/態度・志向性) (3)現代の教育課題に対する確かな理解と豊かな教養を備えている。(知をみがく/知識・理解) (4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解) (7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力) (8)生涯にわたって自律的に学び続け、教育者として自ら成長していくことができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力) |