科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
560150 |
専門科目 |
教科に関する科目 |
2回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
560151 |
英語学講読A |
2 |
|
代表担当者名 | |||
福島 玲枝 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 (1)言語学に関する専門用語を理解し,専門書や論文を英語で読み進めることができる。 (2)英語言語学における知識を深め,実際の英語使用における事象を論理的に説明できる。 〔授業科目内容の概要〕 将来英語を教える大学生が,英語言語学における文献を英語で読み進め,必要な知識を英語で学ぶ。また,英語の諸特徴を概観して知識を深め,英語文法を英語学的見地から捉え,英語指導への応用可能性を考察する。さらには英語教師として不可欠な英語読解力の養成し,英語指導の基盤を形成することを目指す。 〔授業計画〕 第1回 Introduction (英語学とは) 第2回 Chapter 1: Why Study English Linguistics (英語言語学を学ぶ理由とは) 第3回 Chapter 2: How English Has Changed over the Centuries (英語の変遷とは) 第4回 Chapter 9: The Sounds of English: Phonetics and Phonology (英語の音声とは:音声学と音韻論) 第5回 [Review] Creating mini-lecture videos 1 (解説発表 or 動画作成) 第6回 Chapter 3: How Words Are Made: Morphology (ことばはどのように作られるか:形態論) 第7回 Chapter 5: How English Phrases Are Formed: Syntax I (英語の句はどのように組み立てられるか:統語論1(統語論とは)) 第8回 Chapter 6: How English Sentences Are Formed: Syntax II (英語の句はどのように組み立てられるか:統語論2(統語構造とは)) 第9回 [Review] Creating mini-lecture videos 2 (解説発表 or 動画作成) 第10回 Chapter 4: How Words Mean: Semantics 1 (ことばの意味とは:意味論1) 第11回Chapter 7: How Sentences Mean: Semantics 2 (文の意味とは:意味論2) 第12回 Chapter 8: How to Communicate with Other People: Pragmatics (コミュニケーションの方法とは:語用論) 第13回 [Review] Creating mini-lecture videos 3 (解説発表 or 動画作成) 第14回 Chapter 10: Regional Varieties of English: Sociolinguistics I (英語の地域特性とは:社会言語学1) 第15回 Chapter 11: English in Society: Sociolinguistics II (社会における英語とは:社会言語学2) ※ 他学年を交えて授業を実施する場合,授業日程を調整することがあります。この際は,受講生と日程相談の上で決定します。よって,初回の授業を欠席する場合は,必ず事前に授業担当者に連絡をしてください。 〔授業外学修の指示〕 (授業前) 課題文献を読み,ワークシートを完成させます。 (授業後) 随時,授業内容に基づいた英語(または日本語)でのプレゼンテーションやミニレポートが課されます。十分に復習をして取り組みましょう。 〔使用教材〕 First Steps in English Linguistics, Taro Kageyama, Brent de Chene, Junko Hibiya, Donna Tatsuki (くろしお出版)ISBN: 978-4-874-24277-3 『はじめての英語学 改訂版』長谷川瑞穂編著 (研究社)ISBN:978-4-327-40165-8 (英語のしくみからの継続使用) 〔参考図書〕 講義内で随時紹介する。 〔成績評価の方法・基準〕 ・授業前後の課題 (予習シート,グループ解説シート作成,ミニレポートなど) (30%) ・授業中のディスカッションへの貢献, 発表, 小テスト (30%) ・テスト (40%) ※ 無断,および正当な理由のない遅刻・欠席は減点の対象となります。 ※ 授業形態により,評価基準の割合を変化させる場合があります(その際は事前に連絡します)。 〔学生へのメッセージ〕 「英語学」の授業は英語運用力を高めるためのテクニックを伝授するものではありません。しかし,この英語学を学ぶことで英語について「世界の中の一言語」として見つめ,英語に関する知識を身につけることができます。これが外国語として英語を身につけ,将来英語を教える仕事を志す皆さんに非常に役に立つものです。英語学の文献は英語で書かれているものが多いため,この授業では英語で書かれているテキストを読み進めます。大変に思うかもしれませんが,多くの英文に接することは自身の英語運用能力の向上にもつながります。日々の予習復習を怠らず進めていきましょう。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕FSS2132 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4) 学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解) (5) 高度専門職業人として必要な情報収集・処理能力やプレゼンテーションスキルを修得している。(知をみがく/汎用的技能) (7) 授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力) |