教育学部 2025年度版
更新日:2025/04/05
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
560160
専門科目
教科に関する科目
2回生 後期
授業コード 科目名 単位
560161
英語学講読B
2
代表担当者名
福島 玲枝
科目内容
〔授業の到達目標〕
(1) 英語言語学における知識を基礎に,英語教育に関する理解を深め,自分の意見を述べることができる。
(2) 専門書や論文を英語で理解し,読み進めることができる。

〔授業科目内容の概要〕
将来,英語を教える大学生が英語言語学の知識を基に,英語教育に関する知識を英語で学び,外国語教育に関する知識を深める。さらに,英語教育に関する理論を英語指導に応用する可能性を考察する。また,英語教師として不可欠な英語読解力を養成し,英語指導の基盤を形成する。

〔授業計画〕
第1回 Chapter 1: Five learners and five methods (外国語を学ぶ理由)
第2回 [ELA] Chapter 12: How English is Acquired: Psycholinguistics (心理言語学)
第3回 [ELA] Chapter 13: How English as a Second/Foreign Language is Acquired: Applied Linguistics(応用言語学)
第4回 Chapter 2: What is there to learn? (外国語における学び)
第5回 Chapter 4: Learners and their errors (学習者とその間違い)
第6回 Chapter 5: Input, interaction, and output (外国語学習における入力,相互交流と出力)
第7回 Chapter 6: Some learning processes (外国語学習の過程)
第8回 Chapter 7: Individual language learners: some differences (外国語学習方略)
第9回 Chapter 8: Good language learners and what they do (外国語学習成功者から学ぶ)
第10回 Chapter 9: Language teaching: a brisk walk through recent times (外国語指導法の歴史)
第11回 Chapter 10: Contexts (指導内容)
第12回 Chapter 11: Plans and programmes (指導の計画)
第13回 Chapter 12: Ways and means (外国語指導法)
第14回 Chapter 13: Skills (技能)
第15回 Chapter 14: Tests (テスト)・最終レポート作成

〔授業外学修の指示〕
各チャプターを事前に読み,各回の課題を完成させてから授業に参加してください。

〔使用教材〕
First Steps in English Linguistics, Taro Kageyama, Brent de Chene, Junko Hibiya, Donna Tatsuki (くろしお出版)ISBN: 978-4-874-24277-3 (英語学講読Aからの継続使用)

その他の使用教材は,講義内で随時紹介します。

〔参考図書〕
An Introduction to Foreign Language Learning and Teaching. Revised 3rd Edition Keith Johnson. (Pearson Education Canada) ISBN: 978-0-815-38017-3
『TOEIC L&R 出る単特急金のフレ (TOEIC TEST 特急シリーズ)』朝日新聞出版 ISBN-13:978-4023315686(前年度後期授業「英語の歴史」からの継続使用)

〔成績評価の方法・基準〕
・ 授業課題 (45%)
・ 授業中のディスカッションへの貢献 (10%)
・ 授業内活動および発表 (45%)
※ 無断,および正当な理由のない遅刻・欠席は減点の対象となる。
※ 授業形態により,評価基準の割合を変化させる場合がある。(その際は事前に連絡します)

〔学生へのメッセージ〕
文献を基に,英語(外国語)をどのように教えるかを英語で考え,ディスカッションしましょう。授業は,英語教育学における専門書を扱い,指定された箇所を読んできたを前提に進めます。楽に受講できる授業ではありませんが,教員採用試験での専門教科試験や各種検定試験の英文読解にも自信を持って挑める英語力も養成できると思います。英語教育学における知識をさらに深めたい人,そして英語力をも伸ばしたい学生の皆さんの受講を歓迎します。毎日の予習・復習に怠らず取り組んでください。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕FSS2132

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(4) 学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
(5)高度専門職業人として必要な情報収集・処理能力やプレゼンテーションスキルを修得している。(知をみがく/汎用的技能)
(7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.