教育学部 2025年度版
更新日:2025/04/05
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
561300
専門科目
教科指導法
3回生 前期
授業コード 科目名 単位
561301
小学校英語指導法(3E123対象)
2
代表担当者名
中垣 州代
科目内容
〔授業の到達目標〕
(1)小学校外国語教育に係る背景知識や主教材、小・中・高等学校の連携と小学校の役割、多様な指導環境について理解することができる。
(2)小学校外国語教育における実践的に必要な基本的な指導技術と実際の授業づくりに必要な知識・技術を身に付けることができる。

〔授業科目内容の概要〕
小学校での外国語活動・外国語科の学習を指導する際に必要な知識と指導技術を身に付けることを主たる目標としている。それぞれの目標や身に付けさせたい資質・能力、年間指導計画、評価、教材分析、指導法、学習指導案作成等について学び、受講生自身が学習指導案を作成し、模擬授業を行い、議論し合うことを通して実践的指導力を養う。

〔授業計画〕
第1回 外国語活動、外国語科の指導
第2回 指導と評価の一体化
第3回 教材研究の仕方
第4回 1単元の教材分析と指導案作成(教材観)
第5回 教材研究と指導案作成(目標と評価規準、児童観、指導観)
第6回 教材研究と指導案作成(指導計画、本時案、板書計画)
第7回 単元見通しの指導
第8回 単元見通しの指導の模擬授業
第9回 言語材料に慣れる指導
第10回 言語材料に慣れる指導の模擬授業
第11回 ゴール活動前時、ゴール活動時の指導
第12回 異文化理解の指導
第13回 異文化理解の指導の模擬授業
第14回 45分授業づくりと評価
第15回 まとめ

〔授業外学修の指示〕
①『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 外国語・外国語活動』の熟読 ②教材研究 ③指導案作成 ④模擬授業の準備と練習 ⑤授業内容の整理 ⑥英語力向上

〔使用教材〕
『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 外国語・外国語活動』国立教育政策研究所教育課程研究センター ISBN978-4-491-04130-8

以下の3冊は、小学校英語概論と共通教材となる。
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語活動・外国語編』文部科学省
『Let’s Try!1指導編』文部科学省
『Let’s Try!2指導編』文部科学省

〔参考図書〕
『NEW HORIZON Elementary5』東京書籍
『NEW HORIZON Elementary6』東京書籍
『My Picture Dictionary』東京書籍
その他、授業内に示すことがある。

〔成績評価の方法・基準〕
・指導案作成段階の課題、指導案に関わる意見交換、指導案(40%)
・スクリプト、模擬授業、模擬授業に関わる意見交換(60%)
基本的に授業内でフィードバックを行います。

〔学生へのメッセージ〕
小学校英語概論で学び得たことを土台として、「主体的・対話的で深い学び」となる外国語活動・外国語を追究していきましょう。そして、児童が「やってみたい」「わかった」「できた」と意欲を高め、達成感を得られる授業をつくっていきましょう。また、ほとんどを英語で授業が進められるように、児童にわかる英語力、正しい英語力(中学英語を自由に使いこなせる程度)を身に付けていきましょう。

〔教員の実務経験〕
公立中学校教諭・公立及び国立の小学校教諭の経験を活かし、児童の実態に即した「主体的・対話的で深い学び」となる小学校外国語活動・外国語科の授業づくりの視点を教示している。

履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕MEA2123

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
(5)高度専門職業人として必要な情報収集・処理能力やプレゼンテーションスキルを修得している。(知をみがく/汎用的技能)
(6)グローバル化時代に求められる教育や特別な支援を必要とする子どもへの対応など、教育をめぐる新たな課題を理解し、それらに適切に対処できる力を身につけている。(知をみがく/知識・理解、汎用的技能、美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
(7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.