科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
561400 |
専門科目 |
教科に関する科目 |
2回生 後期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
561402 |
小学校英語概論(2E456対象) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
中垣 州代 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 (1)小学校における外国語活動・外国語科の授業を担当するために、授業場面を意識しながら実践的な英語運用力を身に付けることができる。 (2)小・中学校の接続も踏まえながら、小学校における外国語活動・外国語科の授業を担当するために必要な背景的な知識を身に付けることができる。 〔授業科目内容の概要〕 外国語活動、外国語科の指導を英語で行えるように、「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の4技能における英語力を高めていく。また、小学校の外国語活動や外国語科を指導する上で基礎となる第二言語の習得やコミュニケーション能力の育成に関わる基本的な知見、音声、語彙、文構造・文法、文の書き方、音声と文字の関係など英語に関する基本的な知識や指導方法を修得し、演習を行うことができるようにする。さらに、英語圏のうたやライム、絵本などの児童文学、国際理解、国際交流に関わる事柄について学習し、授業での望ましい扱い方について考える。 〔授業計画〕 第1回 小学校外国語活動、外国語科の役割と方向 第2回 外国語学習と第二言語習得理論の基礎 第3回 外国語活動、外国語科の目標、コミュニケーション 第4回 外国語活動の英語の目標と言語活動 第5回 外国語科の英語の目標と言語活動 第6回 教材、教科書分析 第7回 教材と教科書 第8回 音声、音声と文字の関係の指導 第9回 語彙の指導 第10回 文字、単語、文の書き方の指導 第11回 文、文構造の指導 第12回 ライム、うた、絵本、児童用物語、国際理解、国際交流 第13回 指導の実際 第14回 指導のまとめ 第15回 より良い指導を目指して 〔授業外学修の指示〕 予習・復習として、以下の①~⑥を行ってください。 ①学習指導要領の熟読 ②『Let’s Try指導編』の熟読 ③教科書『NEW HORIZON Elementary』の熟読 ④Classroom Englishの練習 ⑤授業内容の整理 ⑥英語力向上 〔使用教材〕 『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語活動・外国語編』文部科学省 『Let’s Try!1指導編』文部科学省 『Let’s Try!2指導編』文部科学省 『NEW HORIZON Elementary5』東京書籍 『NEW HORIZON Elementary6』東京書籍 『My Picture Dictionary』東京書籍 〔参考図書〕 授業内で示すことがある。 〔成績評価の方法・基準〕 ・課題、発表(50%) ・Classroom Englishテスト、学習指導要領テスト、授業に対する姿勢(50%) 授業内にフィードバックを行うことを基本とします。 〔学生へのメッセージ〕 子どもたちに外国語を学ぶ楽しさを教えるためには、まず、教師自身が外国語を学ぶ楽しさを感じられなくてはいけません。子どもたちに「主体的・対話的で深い学び」をさせていくためには、教師が主体的でなくてはいけません。成長し続ける教師を目指して、1コマ1コマの授業を大切に、自ら学んでいきましょう。英語力においては、中学英語を自由自在に扱える力が必要となります。継続的に高められるようにしましょう。 〔教員の実務経験〕 公立中学校教諭・公立及び国立の小学校教諭の経験を活かし、児童の実態に即した「主体的・対話的で深い学び」となる小学校外国語活動・外国語科の授業づくりの視点を教示している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕FEA2122 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解) (6)グローバル化時代に求められる教育や特別な支援を必要とする子どもへの対応など、教育をめぐる新たな課題を理解し、それらに適切に対処できる力を身につけている。(知をみがく/知識・理解、汎用的技能、美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力) (7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力) |