教育学部 2025年度版
更新日:2025/04/05
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
562600
専門科目
セメスター留学
2回生 後期
授業コード 科目名 単位
562601
英語教育学実地演習
2
代表担当者名
福島 玲枝
科目内容
〔授業の到達目標〕
留学先で受講している英語授業(ESL: English as a Second Language)と日本の英語教育(EFL: English as a Foreign Language)の内容や相違点について論じることができる。また,日本の英語教育における教材作成という観点から,現地の言語使用場面を捉え,教育場面での応用方法について考えることができる。

〔授業科目内容の概要〕
留学先での英語授業(ESL)の内容や教授法について,文献調査や現地教員へのインタビュー,そして自身の受講経験を通じて調査を行う。また,調査結果をもとに,どのように日本の英語教育(EFL)に応用できるかを報告する。現地での調査の状況は、逐次内容をまとめ、考察を加えてCEASを通じて日本にいる担当教員に報告する。

〔授業計画〕
大学のウェブシステムを利用し、適宜、日本からの指示を得ながら課題を完成し、滞在中に提出する。

【教育制度】
第1回 カナダの教育制度について (文献の理解)
第2回 ブリティッシュコロンビア州の教育制度(文献の理解、およびインタビュー調査)
第3回 日本との比較(文献の要約、およびインタビュー調査)

【外国語教育】
第4回 ブリティッシュコロンビア州の外国語教育の全体像(文献の理解)
第5回 イマージョン教育の実態と利点 (文献の理解)
第6回 外国語教育の課題と改善案 (文献の要約、およびインタビュー調査)

【教育資格】
第7回 ブリティッシュコロンビア州の教員採用制度 (文献の理解)
第8回 日本の教員採用制度との比較 (資料の調査)
第9回 教員採用の課題と現職教員へのインタビュー (文献の要約、およびインタビュー調査)

【教材となる言語材料】
第10回 現地看板や標識の教材化 (実地調査)
第11回 広告やチラシを教材として活用する方法 (実地調査)
第12回 新聞・4コマ漫画を用いた異文化学習 (実地調査)
第13回 外国語学習への応用事例の検討 (実地調査、および調査内容のまとめ)

【留学生活と外国語教育の振り返り】
第14回 外国語教育に関して(発表)
第15回 留学生活と留学意義に関して(発表)

〔授業外学修の指示〕
日本にいる授業担当者に定期的に課題を提出し,適宜,学習の進捗や方法についてアドバイスを受けましょう。そして,受けたアドバイスを次の学習に活かし,さらなる進捗を報告することで学びを深めていきましょう。

〔使用教材〕
授業時に適宜伝達する

〔参考図書〕
授業時に適宜伝達する

〔成績評価の方法・基準〕
・課題提出 80%
・最終課題 20%

〔学生へのメッセージ〕
長期間の現地滞在を通じて,語学力を向上させるだけでなく,現地ならではの気づきや発見を多く得てほしいと思います。それらの経験を活かして,自身のキャリア形成にも役立てていきましょう。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕SAP2132

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(1)生命への畏敬の念を持ち、教育に携わる者としての倫理観や子どもに対する深い理解と愛情を持っている。(徳をのばす/態度・志向性)
(2)同僚・保護者・地域との連携・協働に必要な協調性やコミュニケーション力、リーダーシップを身につけている。(徳をのばす/態度・志向性)
(3)現代の教育課題に対する確かな理解と豊かな教養を備えている。(知をみがく/知識・理解)
(4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
(6)グローバル化時代に求められる教育や特別な支援を必要とする子どもへの対応など、教育をめぐる新たな課題を理解し、それらに適切に対処できる力を身につけている。(知をみがく/知識・理解、汎用的技能、美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
(7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.