科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
570100 |
専門科目 |
特別支援教育に関する科目 |
2回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
570101 |
特別支援教育論 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
山根 康代 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 特別支援教育の理念とは何か、また、障害のある幼児、児童又は生徒の学校教育に関する歴史や思想において、特別支援教育の基本的な考え方がどのように現れてきたかについて学ぶとともに、これまでの特別支援教育及び特別支援学校の営みがどのように捉えられ、変遷してきたのかを理解する。 〔授業科目内容の概要〕 日本における特別支援教育がどのようなプロセスで形成され発展し、変遷してきたかを特別支援教育の理念について考えながら、今日の特別支援教育及び特別支援学校について理解する。 〔授業計画〕 第1回 オリエンテーション特別支援教育の理念とは 第2回 特別支援教育の理念 第3回 特別支援教育の歴史 第4回 特別支援教育の思想 第5回 特別支援教育に関する社会的、制度的、経営的事項①(特別支援学校 視覚障害) 第6回 特別支援教育に関する社会的、制度的、経営的事項②(特別支援学校 聴覚障害) 第7回 特別支援教育に関する社会的、制度的、経営的事項③(特別支援学校 知的障害) 第8回 特別支援教育に関する社会的、制度的、経営的事項④(特別支援学校 肢体不自由) 第9回 特別支援教育に関する社会的、制度的、経営的事項⑤(特別支援学校 身体・虚弱) 第10回 特別支援教育に関する社会的、制度的、経営的事項⑥(重複障害) 第11回 通常学校における特別支援教育(特別支援学級・通級による指導) 第12回 通常学校における特別支援教育(自閉症・情緒障害) 第13回 通常学校における特別支援教育(学習障害・注意欠陥多動性障害・言語障害) 第14回 特別支援教育に関する社会的、制度的、経営的事項⑦ (センター的機能) 第15回 特別支援教育に関する社会的、制度的、経営的事項⑧(特別支援学校の現状と課題) 第16回 定期試験 〔授業外学修の指示〕 特別支援教育に関する最新の情報を課題として取り上げる予定なので、特別支援教育に関心を持ち、新聞、雑誌などにも目を通して欲しい。 〔使用教材〕 文部科学省『特別支援学校幼稚部教育要領 小学部・中学部学習指導要領』海文堂出版 (2018) 〔参考図書〕 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所『特別支援教育の基礎・基本 2020 』ジアース教育新社(2020) 〔成績評価の方法・基準〕 定期試験 50% 課題レポート及び授業の参加度 50% 〔学生へのメッセージ〕 特別支援教育の現状は日々変化しているので、新聞報道やその他のマスコミにも精通し、しっかり動向を把握するように努めること。また、文部科学省のHP等を閲覧しておくこと。 〔教員の実務経験〕 特別支援学校での実務経験及び行政経験のある教員がその経験を活かし、特別支援教育における現場の状況や課題などを学生に教示している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕FSN2132 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (1)生命への畏敬の念を持ち、教育に携わる者としての倫理観や子どもに対する深い理解と愛情を持っている。(徳をのばす/態度・志向性) (4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解) |