科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
580900 |
専門科目 |
教科に関する科目 |
2回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
580901 |
確率・統計学Ⅰ |
2 |
|
代表担当者名 | |||
藤井 克哉 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 統計データの代表値とその特徴,Excelの表計算を用いた表やグラフの作成と見方、場合の数を基本とした確率の求め方、確率の公理とその性質といった知識を身に着けながら、確率・統計の基本的な概念と用語の意味を理解することができる。 〔授業科目内容の概要〕 確率・統計の基礎的な知識を習得しながら、身近な問題を取り上げてデータをまとめ方と活用方法について考え、日常的に実践できる基礎を培う。 〔授業計画〕 第1回 データの扱い方(統計資料の整理と表現方法) 第2回 代表値の特徴と使い方 第3回 散布度の特徴と使い方 第4回 相関係数の意味と使い方 第5回 回帰直線の意味と計算方法 第6回 身近なデータを基にした第1~5回の総合的な演習 第7回 「場合の数」における集合(Set)と要素(Element)の意味 第8回 確率における順列 第9回 確率における組み合わせ 第10回 確率変数における離散型と連続型 第11回 確率変数における平均と分散 第12回 確率分布における定義と具体例 第13回 確率分布における離散型分布と連続型分布 第14回 確率分布における期待値の計算方法・分散・標準偏差 第15回 正規分布の利用と様々な事象の確率 〔授業外学修の指示〕 日常における統計データに関心をもち、中学校数学までの統計、高等学校における情報、数学に関する基礎的な復習をすることが望ましい。 〔使用教材〕 ・統計学入門、藤川浩、技術評論社、2021年10月、ISBN:978-4-297-12331-4 〔参考図書〕 ・基本統計ハンドブック、福森貢、株式会社PILAR PRESS、2020年3月、ISBN:978-4-86194-054-5 ・その他、必要に応じて、講義中に資料を紹介、適宜配付する。 〔成績評価の方法・基準〕 1.授業における取り組み:50% 2.振り返りと課題提出:50% 〔学生へのメッセージ〕 目的意識をもち、積極的に学修しましょう。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕FSS2132 |