教育学部 2025年度版
更新日:2025/04/05
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
581800
専門科目
教科指導法
3回生 前期
授業コード 科目名 単位
581801
数学科指導法Ⅲ
2
代表担当者名
横 弥直浩
科目内容
〔授業の到達目標〕
中学校・高等学校での数学的な見方・考え方を明らかにし,生徒の数学的活動と思考過程を理解して教材研究および模擬授業をすることができる。
1.中学校・高等学校の数学的な見方や考え方について理解を深める。
2.中学校・高等学校の数学的活動についての理解と,教材研究ができるようになる。
3.作成した学習指導案をもとに模擬授業を実施し,研究協議ができるようになる。

〔授業科目内容の概要〕
中学校・高等学校学習指導要領を基にして,主体的・対話的で深い学びを目指した各内容に関わる教材研究を行い,グループワークを適所に設け,模擬授業を通して数学科学習指導に関わる幅広い知識,技能と数学的な見方・考え方を身に付けることができるようにする。

〔授業計画〕
第1回 授業の内容及び方法に関するオリエンテーション「どんな数学をどのように教えるのか」
第2回 数学的な見方や考え方とは何か
第3回 中学校の課題学習についての考察
第4回 高等学校の課題学習についての考察
第5回 高等学校「数学A」数学と人間の活動についての考察
第6回 高等学校「数学B」数学と社会生活についての考察
第7回 数学的活動とは何か
第8回 問題解決学習とは何か
第9回 数学的リテラシーとは何か
第10回 教材研究と模擬授業Ⅰ基礎 知識・技能を重視した授業
第11回 教材研究と模擬授業Ⅱ基礎 思考・判断・表現を重視した授業
第12回 教材研究と模擬授業Ⅲ発展 中学校の課題学習の授業
第13回 教材研究と模擬授業Ⅳ発展 高等学校の課題学習の授業
第14回 数学的活動を重視した授業と協議
第15回 これからの数学教育の展望と求められる教師像

〔授業外学修の指示〕
講義を理解するには、中学校数学はもちろん高校数学(数学ⅠⅡA B C)の知識が必要になる。これらの内容について自分の知識が不足していると思う場合は、授業外での予習・復習は欠かさないこと。

〔使用教材〕
文部科学省「中学校学習指導要領解説『数学編』」平成30年3月,日本文教出,ISBN978-4-536-59012-9
文部科学省「高等学校学習指導要領解説『理数編』」平成31年3月,学校図書,ISBN978-4-7625-0535-5

〔参考図書〕
文部科学省検定教科書 数学A,数学B,数学C 東京書籍,啓林館,数研出版など

〔成績評価の方法・基準〕
1.授業における活動と発表への取り組み:45%
2.振り返りと課題提出:55%


〔学生へのメッセージ〕
主体的に授業の活動に取り組み、数学的問題解決をしたり、他者の解決方法を理解したりするなど協働的に取り組み、探究する姿勢を身に付けましょう。

〔教員の実務経験〕
県立高等学校および国立中等教育学校における教員としての勤務経験、大学生への教育実習での教科指導、大学での教科教育法の指導などの経験を活かし、数学科における生徒の実態や課題、数学的問題解決の取組について学生に具体的に教示している。
履修に関して留意すること
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.