科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
412300 |
教養科目 |
言語と情報 |
1回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
412307 |
英語コミュニケーションⅠ(1D1対象) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
尾上 貴行 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 中学校・高等学校で習得した基本的な英語の運用能力に基づき、大学生の知的レベルに適応する4技能の基礎力の育成と強化を目標とする。 〔授業科目内容の概要〕 中学校・高等学校における基本的な英語教育をさらに発展させ自己の考えを表現したり、相手の意図を理解する力を涵養するための英語力の習得を目的とする。そこには、コミュニケーションの道具としてだけではなく、思考の手段としてのことばも含まれる。また、英語の習得のために、母国語と同様に、必要以上に文法を意識することなく、自然に意味を理解する英語運用能力の養成と強化を目指す。英語授業の担当教員は、学生のレベルに合わせたリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの4技能をバランスよく伸ばすことを目標としながら、リスニングとスピーキングの学習を中心的にそれぞれ90分の授業を主にすべて英語で行う。それにより、前期の授業の終了後は基礎的な会話力が身につき、自信を持って話せるようになり、英語で書かれた文章の大筋を理解する力、並びに、自分の考えを英語で表現するようになる。 〔授業計画〕 第1回 Orientation 第2回 Unit 1: Discussing Places 第3回 Unit 1: Discussing past actions 第4回 Unit 1: Deciding if ideas are relevant 第5回 Unit 2: Discussing festivals and celebrations 第6回 Unit 2: Discussing actions in the present 第7回 Unit 2: Creating a persuasive argument 第8回 Unit 3: Discussing technology 第9回 Unit 3: Discussing possibilites 第10回 Unit 3: Evaluating advantages and disadvantages 第11回 Unit 4: Discussing the weather and climate 第12回 Unit 4: Discussing future actions 第13回 Unit 4: Making predictions 第14回 Unit 4: Evaluating effects 第15回 Review/Survey 第16回 Final Exam 〔授業外学修の指示〕 講義内で指示 〔使用教材〕 テキスト名:Unlock 2, Dimond-Bayir, Stephanie, Russel, Kimberly. Cambridge University Press. (前後期共通) 〔参考図書〕 授業内で随時紹介する。 〔成績評価の方法・基準〕 平常点 (50%) 小テスト、課題、参加、態度など 定期試験 (50%) 〔学生へのメッセージ〕 Willingness to Communicate is essential in the course and the student will be graded on his/ her efforts to speak English in class. A good language learner is one who views "errors" as a natural and integral part of the learning process. A positive attitude, an open mind, and readiness to learn are vital to the successful completion of the class. |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕LAI0011 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (1) 生命に対する深い畏敬の念と倫理観をもち、幅広く豊かな教養を備え、社会において活動できる。 (2) 人間を総合的に理解し、修得した専門的知識と技術をもって健康と教育に関する諸課題に適切に対応できる。 (5) 国際化に対応した視野をもって、健康問題、教育問題を科学的・創造的に研究できる。 |