科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
503100 |
教養科目 |
教養実践プログラム |
1回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
503101 |
ベーシックセミナー(1E対象) |
1 |
|
代表担当者名 | |||
西端 律子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 ・畿央大学の建学の精神について理解している。 ・高校における受け身的な学修スタイルから大学における主体的・能動的なスタイルにスムーズに移行するための心構えや学修スキルを身につけている。 ・円滑なコミュニケーションが集団での学修の効果に寄与することを理解している。 〔授業科目内容の概要〕 本授業は建学の精神をふまえた初年次教育として位置づけられるもので、その目的は畿央大学の学生としての自覚を促すとともに大学生にふさわしい学修スタイルおよび学修スキルを身につけることである。そのために本授業では、各担任が受けもつクラスを少人数のグループへと再編成し、グループごとに決めたテーマと手法に沿って学生主体の参加型学修を行う。こうした学びの経験を通じて、学修スキル(情報収集・小論文の執筆・プレゼンテーション)の修得、幅広い領域の知識の獲得のみならず、協調性を育み、円滑なコミュニケーションを図ることができるようになることも期待される。 〔授業計画〕 第1回 オリエンテーション-建学の精神について・授業の目的と進め方- 第2回 論理的な文章の書き方について① 第3回 論理的な文章の書き方について② 第4回 Teamsの活用とコミュニケーション 第5回 小論文作成のためのマナー①-資料収集・論文検索の方法- 第6回 小論文作成のためのマナー②-要約・引用の方法- 第7回 小論文作成のためのマナー③-批判的精読の方法- 第8回 小論文作成のためのマナー④-文章作成の演習- 第9回 アウトラインの作成① 第10回 アウトラインの作成② 第11回 アウトラインの確認 第12回 小論文の作成① 第13回 小論文の作成② 第14回 発表資料の作成 第15回 小論文の発表と評価会 〔授業外学修の指示〕 必要な情報収集や発表資料のまとめなど、授業時間外での学修は不可欠となる。授業で学んだことをもとに積極的に取り組んで欲しい。 〔使用教材〕 『畿央生のためのアカデミック・ライティング入門:きほんからおさえるうまい文章のコツ』畿央大学、2024年。 〔参考図書〕 適宜、担当の教員が指導の中で示す場合がある。 〔成績評価の方法・基準〕 「授業への参加姿勢」「学修スキルの到達度」「グループへの貢献度」を総合的に判断して評価する。成績は「合格」「不合格」の評語による評価とする。 〔学生へのメッセージ〕 小グループの中での自らの役割・責任を意識し、積極的に情報収集やディスカッションに参加すること。そして大学での学びの基本を身につけて欲しい。なお、本授業での情報収集やプレゼンテーション資料作成においては本授業での学修に加えて、「情報処理演習Ⅰ」で学ぶ知識・スキルが不可欠となる。意識を高く持ち、しっかりと学修すること。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕PLA2111 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (1) 生命に対する深い畏敬の念と倫理観をもち、幅広く豊かな教養を備え、社会において活動できる。 (2) 人間を総合的に理解し、修得した専門的知識と技術をもって健康と教育に関する諸課題に適切に対応できる。 |