科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
503460 |
教養科目 |
教養実践プログラム |
2回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
503461 |
フィールドワーク演習 |
1 |
|
代表担当者名 | |||
陳 建中 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 本授業では、フィールドに出向き、地域の問題を捉え、対応策を提案する。 ・実際の地域問題を学び分析する力を身につける ・まちに関わる人々の意見を聞き取り、提案に結び付ける実践的な提案力を身につける ・他人の意見を聞き、自分の意見を伝えるコミュニケーション力を身につける 〔授業科目内容の概要〕 本授業では、明日香村をフィールドとし、台湾の大学生と共に、現地に滞在しながら、地域課題に対して、学生間での議論のもとに、課題解決に繋がる提案や実作を行う。 〔授業計画〕 本科目を履修する学生は、2025年5月14日~18日(予定)に実施されるワークショップに参加していること。 ワークショップの内容は以下のとおりである。 ・ 2025 年 5 月 14 日(水)~16 日(金) Workshop 現地調査活動、チーム作業 ・ 2025 年 5 月 17 日(土) Workshop の成果発表会 ・ 2025 年 5 月 18 日(日) 奈良県内の建築・まちの見学 *ワークショップの前に、事前準備も行うこと。 さらに上記ワークショップにおける学びに基づき、2025年5月以降の事後授業(日程は別途連絡)において振り返りを行う。 〔授業外学修の指示〕 身近な環境に関心を持ち、自らの意見を的確に伝えられるよう心がけてください。 〔使用教材〕 適宜配布する 〔参考図書〕 適宜紹介する 〔成績評価の方法・基準〕 活動内容と態度 100% 〔学生へのメッセージ〕 事前に地域の情報を収集するほか、世の中の時事に興味関心を持ち、他地域の先進的な事例などの情報収集に心がけてください。海外の学生と交わる大変貴重な機会です。十分な準備のもと、有意義な時間を過ごせることを期待しています。 〔教員の実務経験〕 国内外のフィールドワークやワークショップの開催経験を活かし、地域社会での解決策の提案や空間装置の実作を指導している。 |
履修に関して留意すること |
〔科目分類番号〕PLA1312 〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕 (4)建築・デザイン分野に関する総合的な知識と専⾨的視点を有している。(知をみがく/知識・理解) (5)高度専門職業人として求められるプレゼンテーションスキルを持ち、自らの意見を正確に相手に伝えることができる。(知をみがく/汎用的技能) |