科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
721000 |
共通科目 |
1回生 前期 |
|
授業コード | 科目名 | 単位 | |
721001 |
教育学特論Ⅰ(哲学・思想・史) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
森岡 伸枝 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 自らがこれまで歩んできた広い意味での教育について本授業を通して振り返り、これからの研究に活かすための着想を得ることを目標とする。 〔授業科目内容の概要〕 子どもとはいったい何なのかを、教育の歴史から考察する。よって、その領域は西洋のみならず東洋をも含むものとする。 〔授業計画〕 第1回 はじめにー教育と健康との接点 第2回 教育学のめざすもの 第3回 子どもの発見前史 第4回 ロックにみる人間の健康と学習 第5回 ルソーにみる人間の幸福と教育 第6回 ペスタロッチにみる児童養護施設の意味 第7回 フレーベルにみる遊びの意義 第8回 日本の子殺し 第9回 近世の教育観 第10回 学校制度の導入と民衆 第10回 森有礼にみる教師の役割 第11回 教育の目的を巡る論争 教育勅語 第12回 義務教育の定着と中等教育におけるジェンダー 第13回 第1次世界大戦(植民地問題)と日本の教育 第14回 第2次世界大戦とこども観の変化 第15回 戦争と教師の役割-戦争責任は誰にあるのか- 〔授業外学修の指示〕 自らの歴史を反芻しながら「私」とはだれかを問い続けること。 〔使用教材〕 授業中に適宜資料を配布する。 〔参考図書〕 適宜指示する。 〔成績評価の方法・基準〕 課題レポートの質をみて総合的に評価する。 〔学生へのメッセージ〕 オンライン上で資料を見る・説明音声を聞く形での授業となるが、質問や教員との対話は、OpenCEAS やメールを通して常時受け付ける。 |
履修に関して留意すること |