科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
736250 |
専門科目 |
生命医科学分野 |
1回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
736252 |
生命医科学演習(前原) |
4 |
|
代表担当者名 | |||
前原 佳代子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 研究活動に必要となる研究の立案、研究の方法などの技能が身についている。論理的・批判的な思考ができる。 〔講義科目内容の概要〕 研究領域に関連した先行研究についての総説や原著論文を読み、研究背景を理解したうえで課題を見つける。課題の解決に適切な研究方法を検討し、研究実施計画書を作成する。また研究に必要な実験について機器の取扱いや手法を習得する。 〔授業計画〕 第1回 オリエンテーション 第2回 学術文献調査法 第3回 文献抄読[1] 第4回 文献抄読[2] 第5回 文献抄読[3] 第6回 論文の作成方法 第7回 研究課題の選択と研究計画の立案 第8回 研究実施計画書の作成 第9回 研究倫理と必要な手続き 第10回 滅菌操作と試薬の作成 第11回 細胞の培養 第12回 核酸の抽出と定量 第13回 制限酵素の扱い方とゲル電気泳動 第14回 PCR 第15回 まとめ 〔授業外学修の指示〕 研究背景を理解し、適切な研究手法の検討・選択が行えるように、原著論文や参考図書などを読み、よく考える。 〔使用教材〕 原著論文や総説を用いる。 〔参考図書〕 『バイオ実験超基本Q&A 改訂版』 大藤道衛 著、羊土社 2010年 (ISBN 978-4-7581-2015-9) 『改訂 細胞培養入門ノート』 井出利憲・田原栄俊 著、羊土社 2010年 (ISBN 978-4-89706-929-6) 『改訂 培養細胞実験ハンドブック』 黒木登志夫 監修、許南浩・中村幸夫 編集、羊土社 2009年 (ISBN 978-4-7581-0174-5) 〔成績評価の方法・基準〕 論文調査や論文の読解(40%)、実験操作の原理・手法の理解と達成度(40%)、研究立案(20%)で評価する。 〔学生へのメッセージ〕 関心のある研究課題を見つけ、積極的な姿勢で取り組もう。 |
履修に関して留意すること |