科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
736350 |
専門科目 |
リハビリテーション学分野 |
1回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
736353 |
神経リハビリテーション学演習(信迫) |
4 |
|
代表担当者名 | |||
信迫 悟志 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 神経リハビリテーション演習(発達・高次脳機能系). 先行研究を整理し,自身の関心を明確にし,研究計画書を作成する. 研究計画プレゼンテーションと予備実験を経て,本実験を計画する. 〔授業科目内容の概要〕 研究に必要な研究デザイン,統計処理,および研究に使用する心理物理課題や脳イメージング技術について修得し,先行研究サーベイと自身の関心に基づき,仮説を立案し,研究計画書を作成し,予備実験を経て議論し,本実験を計画する. 〔授業計画〕 第1回 オリエンテーション 第2回 研究とは 第3回 研究デザイン 第4回 先行研究調査 第5回 先行研究整理,仮説立案 第6回 統計処理 第7回 心理物理課題1(映像遅延検出課題,運動干渉課題,Agency Attribution課題など) 第8回 心理物理課題2(Temporal Order Judgment課題,Control Detection課題,運動イメージ課題など) 第9回 脳イメージング技術(近赤外光脳イメージング法fNIRS) 第10回 非侵襲的脳刺激法(経頭蓋磁気刺激法TMS,経頭蓋直流電気刺激法tDCS) 第11回 病巣解析(Subtraction,Voxel-based Lesion-symptom Mapping,Disconnection Analysis) 第12回 研究計画プレゼンテーション1 第13回 予備実験1 第14回 研究計画プレゼンテーション2 第15回 予備実験2 第16回 まとめ 〔授業外学修の指示〕 継続的な先行研究のサーベイ.これを行うことにより,自分の研究領域・分野について,どこまでが科学的に判明していて,どこからがまだ不明なのか,客観的境界を明確にする. 〔使用教材〕 適宜配布・紹介.Zoomを使用した遠隔授業. 〔参考図書〕 特になし 〔成績評価の方法・基準〕 サーベイ・レポート50%,プレゼンテーション50% 〔学生へのメッセージ〕 継続的で網羅的な先行研究のサーベイを実施し,自身の研究計画立案に発展させてください. 〔教員の実務経験〕 理学療法士として,運動障害(脳卒中片麻痺,神経疾患),高次脳機能障害(失行,半側空間無視),および小児期障害(脳性麻痺,神経発達症)にリハビリテーションを提供してきた経験とそれらの基礎研究・臨床研究を実施してきた経験を生かし,症例報告から臨床研究の方法を指導している. |
履修に関して留意すること |