科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
760200 |
専門科目 |
健康生命科学分野 |
1回生 前期 |
授業コード | 科目名 | 単位 | |
760203 |
生体機能科学特講(前原) |
2 |
|
代表担当者名 | |||
前原 佳代子 |
科目内容 |
---|
〔授業の到達目標〕 分子生物学の知識を身につけて、分子レベルでの生命現象を説明できる。遺伝子工学技術の基本的な原理を理解して、自らの研究の遂行に役立てることができる。 〔授業科目内容の概要〕 生命活動において重要な役割を演じているDNAの構造、DNA複製、遺伝子の発現、遺伝情報の継承などについて学ぶ。さらに遺伝子工学技術がどのような原理に基づいているのか、どのように応用されているのかについて学ぶ。 〔授業計画〕 第1回 遺伝子とは何か 第2回 核酸の構造とゲノムの構成 第3回 細胞周期、細胞分裂 第4回 複製:DNAの生合成 第5回 転写:RNAの生合成 第6回 翻訳:タンパク質の生合成 第7回 DNA損傷の要因と修復機構 第8回 発生と分化、ES細胞、iPS細胞 第9回 核酸の取扱いと分離 第10回 組換えDNA分子の作成と細胞への導入 第11回 PCRとその応用 第12回 DNA塩基配列の検出と解読 第13回 遺伝子解析技術、ゲノム解析技術 第14回 ゲノム編集 第15回 遺伝子操作の安全性と倫理 〔授業外学修の指示〕 教科書や参考図書等を読み、自らの研究テーマ及びその周辺分野・領域の知識を身につける。 遺伝子工学技術に関する報道や学術論文に関心を持ち、研究の流れを理解する。 〔使用教材〕 『Essential 細胞生物学 原著第5版』 中村桂子 他 監訳、南江堂 2021年 (ISBN 978-4524-22682-5) 〔参考図書〕 『標準生化学』 藤田道也 著、医学書院 2012年 (ISBN 978-4-260-00801-3) 『カラー図解 アメリカ版 新大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学』 D. サダヴァ 他 著、石崎泰樹・中村千春 監訳・翻訳、小松佳代子 翻訳 講談社 2021年 (ISBN 978-4-06-513743-7) 『カラー図解 アメリカ版 新大学生物学の教科書 第2巻 分子遺伝学』 D. サダヴァ 他 著、中村千春・石崎泰樹 監訳・翻訳、小松佳代子 翻訳 講談社 2021年 (ISBN 978-4-06-513744-4) 『カラー図解 アメリカ版 新大学生物学の教科書 第3巻 生化学・分子生物学』 D. サダヴァ 他 著、石崎泰樹・中村千春 監訳・翻訳、小松佳代子 翻訳 講談社 2021年 (ISBN 978-4-06-513745-1) 『遺伝子科学 ゲノム研究への扉』 赤坂甲治 著、裳華房 2019年 (ISBN 978-4-7853-5240-0) 『基本がわかる 分子生物学集中講義』 花岡文雄 監修、武村政春 著、講談社 2020年 (ISBN 978-4-06-219592-8) 『ゲノム編集入門』 山本卓 編、裳華房 2016年 (ISBN 978-4-7853-5866-2) 〔成績評価の方法・基準〕 課題を提示してレポートの提出を求め評価する。100点満点で60点以上を合格とする。 〔学生へのメッセージ〕 分子の視点から生命現象を眺め、生物がもつ彩りに満ちた興味深い世界に入り込んでみよう。 |
履修に関して留意すること |