科目コード | 科目区分 | 科目分類 | 配当回生 |
---|---|---|---|
810400 |
専門基礎科目 |
1回生 後期 |
|
授業コード | 科目名 | 単位 | |
810401 |
論文演習 |
2 |
|
代表担当者名 | |||
森岡 伸枝 |
科目内容 |
---|
【授業の到達目標】 学術論文を批評でき、その内容の良さや課題について指摘できるようになる。 【授業科目内容の概要】 本講義は、論文を書く上で基本となる、論文の正しい読み方、書き方を学ぶことを目的としている。よって、各自が関心のある論文をとりあげ、その論文の構成の良さや論理的な課題を説明し、発表していく。これによって論文を書くマナー、論文の構成の仕方などを学び、論文を執筆する上での基礎的な力を身につける。なお、本講義はオンデマンドによる授業と課題提出型の授業を行っていく予定である。 【授業計画】 第1回 ガイダンス 発表者の決定 第2回 良い論文を読むコツ 第3回 脚注のルール確認 第4回 いい論文とは何か-構成、タイトル、脚注- 第5回 学術論文の批判的検討 受講生による発表と討議① 第6回 学術論文の批判的検討 レポート提出 第7回 学術論文の批判的検討 受講生による発表と討議② 第8回 学術論文の批判的検討 レポート提出 第9回 学術論文の批判的検討 受講生による発表と討議③ 第10回 学術論文の批判的検討 レポート提出 第11回 学術論文の批判的検討 受講生による発表と討議④ 第12回 学術論文の批判的検討 レポート提出 第13回 学術論文の批判的検討 受講生による発表と討議⑤ 第14回 学術論文の批判的検討 レポート提出 第15回 オンデマンド授業による総括 【授業外学修の指示】 授業時間外での学習に力を入れてください。 【使用教材】 発表者が準備した論文を教材として用いる。各回の発表者は対象論文を授業中に画面共有すること。なお、著作権には十分に配慮すること。 【参考図書】 『基礎からわかる 論文の書き方』(講談社現代新書)、小熊 英二、2022年、ISBN-10—4065280869 【成績評価の方法・基準】 1.発表:80% 積極性:20% 【学生へのメッセージ】 授業は受講生の発表と討議を行いますので、討論が活発になるようなマナーを身につけましょう |
履修に関して留意すること |