園の特色

子どもの原体験・発見・表現を大切にします

私たちのめざすもの 私たちは「子ども一人ひとりのありのままの姿を大切にして、
いまという『とき』を楽しく充実して過ごせるように、
遊びを通じてこころとからだをのびのび育つ場をめざす」という理念のもと、
子どもの「原体験・発見・表現」を大切にしていきます。

原体験・発見・表現

原体験

原体験
本物の文化や自然に触れる原体験を大切にし、豊かな感性が育つための場とします。特に園庭や園外活動で自然の中で思いきり遊ぶ機会をたくさん作り、土・水・動植物などに触れて感じる原体験としたいと思います。また地域の方や多様なおとなたちと出会うことで、異文化・伝統文化に出会っておどろき親しむ場をつくります。

発見

発見
また遊びを通じて好奇心と探究心を育んで発見の喜びを感じ、自分で考え、協力しやり遂げる力を育てます。乳児クラスから興味をもって探索したくなるような、おもちゃ・絵本や園内環境を工夫して、心が動き自信をもってやりとげる「非認知能力」をはぐくみます。また幼児クラスからは探究的な「テーマ活動」を取り入れ、子どもたちが時間をかけてテーマ(例:カブトムシ、雪、イチゴなど)を決めて、じっくりとみんなで取り組みます。

表現

表現
そして園の特徴ある活動として、言葉や造形・音楽など身体を使う表現活動に積極的に挑戦し、伝えあう喜びを経験します。特別につくったすてきな「アトリエ」では、専門スタッフと一緒に造形あそびや工作などの表現活動を、思う存分楽しむことができます。また運動あそびや音楽あそびも、子どもたちがそれぞれ思い思いに楽しく自分を表現できるような、工夫した活動を取り入れます。

大学・地域・保護者との連携

大学との連携

大学との連携
私たちは畿央大学の付属園として、また広陵町との公私連携型認定こども園として、そのメリットを活かしながら、様々な人々とオープンにつながっていく園をめざしています。
まず大学付属園ならではの専門的な知見を活用し、教育・保育はもちろん健康・栄養・建築など様々な分野から、一人ひとりの子どもの成長・発達に寄りそう教育と研究を行い、その成果を子どもや保護者に伝えていきます。現代教育学科の教員や学生の多様な協力はもちろん、人間環境デザイン学科の学生が木製イスをデザイン・製作したり、健康栄養学科に給食へのアドバイスをいただいたりと、さまざまな連携が広がっています。

地域との連携

地域との連携
また公私連携型の認定こども園として、広陵町をはじめ地域の小学校や団体と密接に協議・協力しながら、「開かれたこども園」として地域の一員になることを目指します。広陵町には様々な協力をいただき、地域に根差してきた公立園のよさを引き継ぎながら、地域行事への参加やボランティアの受け入れなど、積極的に取り組んでいきます。

保護者との連携

保護者との連携
また保護者の皆さまとのコミュニケーションや子どもの教育活動の質向上のために、積極的にICTを活用し、子どもたちの日常と成長を記録しお伝えします。連絡帳アプリでの写真や情報共有や、登降園・延長保育の手続きなどを便利にするとともに、園での活動をふりかえり成長の軌跡を残すことにも役立てていきます。

子どももおとなも育ちあう開かれた園をめざします

生涯にわたる基礎

生涯にわたる基礎
私たちは幼保連携型こども園として、幼稚園と保育園の特長を兼ね備え、乳児期から就学前までの一貫したカリキュラムで、生涯にわたる学びと人格形成の基礎を培います。そのため両免許を持つ保育教諭がじっくりと手厚い職員体制で子どもの成長を見守り、研修やカンファレンスを充実させ職員間で連携を深めながら、保育の質を向上させていきます。また「預かり保育」の時間も充実させて子どもたちが安心して楽しく過ごすことができるよう、就労等で忙しい保護者様も安心して利用できるよう配慮します。

違いと共に

違いと共に
発達の個人差、文化等の多様性に最大限配慮し、相互を尊重し共に生きるための包摂的(インクルーシブ)な教育・保育をめざします。障害や発達に課題をもつ子どもや、多様な文化的背景をもつ子どもが、共に育っていくことができるように、畿央大学の専門的なスタッフとも連携しながら、一人ひとりを大切にする教育・保育をつくっていきます。

さまざまな人が集いあう場

さまざまな人が集いあう場
園児さんはもちろん、未就園児や卒園児をふくめて、保護者の皆さんと子育てについての様々な情報を提供し、お互いに交流できる子育て支援のセンターとしての機能を充実させます。子育て支援事業として、園庭開放や未就園児の親子を対象とした「遊びのひろば」(仮)や一時預かり事業のほか、畿央大学と連携して、専門的なセミナー・相談会なども開催します。また在園児の保護者様に対しても、必要に応じ情報提供・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施します。

畿央大学付属広陵こども園

お電話でのお問い合わせ

0745-54-5233

月-金 9:00-17:00

メールでのお問い合わせ

kio_kodomoen@kio.ac.jp

畿央大学付属広陵こども園


〒635-0822

奈良県北葛城郡広陵町平尾512-3

月-金 9:00-17:00

map