ニューロリハビリテーションセミナー機能編A
2015年6月13-14日に畿央大学にてニューロリハビリテーションセミナー機能編Aが開催されました.300名以上の方々にお越し頂きありがとうございました.
今年度からニューロリハビリテーションセミナーはリニューアルされております.これまでの「基礎編」の内容をYoutube動画配信での自己学習とさせて頂き,セミナーではより応用的・実践的な内容を充実させるために「機能編A」,「機能編B」,「病態・臨床編」とリニューアルしました!今回はその中の「機能編A」が開催されたということです.
第1講座は,松尾篤先生による「情動の神経機構」であり,対他者における「社会的コミュニケーション」の中核を成すものを解説して頂きました.情動はリハビリテーションの現場で最も扱うべきテーマでかもしれません.
第2講座は,前岡浩先生による「記憶の神経機構」であり,記憶に関する用語の整理から,神経心理学的知見から神経科学的知見までが丁寧に説明されました.記憶障害を持つ患者さんの理解と治療の一助となればと思います.
第3講座は,私(大住倫弘)による「視覚・体性感覚の神経機構」でした.視覚と体性感覚のそれぞれの神経科学的知見とその統合,アクティブタッチ,アウェアネス,ラバーハンド錯覚,セルフタッチと様々な視点から講義させて頂きました.
第4講座は,森岡周先生による「注意の神経機構」であり,注意障害や半側空間無視の病態に関してはもちろん,分かりやすく日常生活における注意の働きに落とし込みながら,お話しされました.
第5講座は河村民平先生による「言語の神経機構」でした.「言語の神経機構」は今回から新しく導入された講座であり,言語聴覚士の先生方にも興味を持って頂けたと思います.音声言語,単語,範疇化,概念化,文の理解に関する神経機構,文法処理や言語情報処理を支える神経ネットワークなどが解説されました.
第6講座は,信迫悟志先生による「上肢運動の神経機構」でした.サルおよびヒトにおける到達運動・把握運動の神経機構が,背側‐背側経路,背側‐腹側経路に分けて細かく解説されました.
第7講座は,岡田洋平先生による「姿勢制御の神経機構」でした.脊髄,大脳基底核,前庭,小脳,大脳皮質がどのように姿勢制御に関与しているのかが詳しく解説されました.
第8講座は,冷水誠先生による「運動学習の神経機構」でした.報酬が運動学習に与える影響,順モデル・逆モデルについての神経機構を解説してくれました.スライドの間に分かりやすい(面白い)例えをはさみながら説明してくれました.
さて,今年度からセミナー前日の午後からニューロリハビリテーション研究センターを「オープンラボ」として開放して脳機能イメージング実験を体験してもらいました.少人数のグループで測定したいものを話し合って,実際に測定して,できる範囲で解析をしました(解析の残りはメールでお送りします).実際に自分の脳活動が測定できるとなると皆さん興味を示してくれて,こちらも大変嬉しかったです.
今回はセミナーということで講師からの講義を聞くというスタイルでしたが,今年度は「ニューロリハビリテーションフォーラム」,「身体運動制御学/社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会」を開催します.
「ニューロリハビリテーションフォーラム」は実際の症例のリハビリテーションについて皆さんでディスカッションをする時間を設け,「身体運動制御学/社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会」はポスター演題も募集しています.未完成なもので大丈夫ですので是非ともエントリーしてみて下さい.
どちらもまだ募集は締め切っておりませんので宜しくお願いします.
最後になりましたが,受講された方々,運営スタッフの皆さんに感謝申し上げます.有難うございました.今後とも宜しくお願いします.
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
大住倫弘