博士後期課程 大松さんの発表演題が優秀発表賞に選出されました!
2018年9月5日から2日間,立命館大学大阪いばらきキャンパスにて視覚科学フォーラム2018第22回研究会に参加してきました.この研究会は前研究科長である金子章道先生(畿央大学栄誉・名誉教授)が立ち上げに関わられた研究会で,網膜生理学研究の討論の場として,生理学研究所の研究会として発足されました.現在では日本全国の視覚研究者が参加・議論する場として発展されています.
今回私は,「異なる構成要素からなる動画提示時の半側空間無視の視線特性」という演題で口述発表を行い,優秀発表賞に選んでいただきました.この発表では,動画提示時の視線分析により半側空間無視の症状特性を知るために,Graph-Based Visual Saliency(Harel et al., 2006)を用いて注視点をスクリーン画像の顕著性(サリエンシー)の分布と併せて解析しました.動的顕著性にどの程度影響を受けているかを分析した結果,無視症例は右空間の顕著性に視線が惹きつけられやすいことを報告しました.
視覚研究のエキスパートの方々に選んで頂けたこと,大変うれしく思っております.
さらに,なんと受賞後には以下のようなコメントを金子先生から頂くことができました…!
『畿央大学で森岡先生や河島先生ご指導の研究成果がその領域の人たちに認められたことは畿央大学に関係した一人としてとても嬉しく思いました.これからも優れた研究を発表されることを期待しておりますし,また学位も取れますよう祈っております.一言お祝いまで.』
金子先生の授業で,ご自身の網膜に関する研究について目をキラキラと輝かせながら楽しそうにお話されていたことがとても印象に残っており,年齢を重ねてもいつまでも知的好奇心に溢れて楽しまれている先生の姿にとても感銘を受けたことを覚えています.そのような金子先生にも喜んで頂き,またこのようなお祝いのお言葉を頂けて,これまでにない幸せを感じております.
この場をお借りして,金子先生,森岡周教授,現職の上司である河島室長に心から感謝申し上げます.今後も精進し,これからも多くの方々に支えられながら,無視症状に悩まされる当事者の方々に少しでも還元できるような研究に取り組んでいきたいと思います.
博士後期課程 大松聡子