慢性腰痛患者の筋活動異常は疼痛関連因子と複合的に絡み合って能力障害を引き起こす
PRESS RELEASE 2020.12.24
慢性腰痛患者の筋活動の特徴として,立位でおじぎの姿勢をした時に,腰の筋肉をリラックスさせることができないことが報告されています.しかしながら,このような慢性腰痛患者に特徴的な筋活動が,痛みへの恐怖心,破局的思考などの疼痛関連因子とどのように組み合わさって能力障害を引き起こしているのかについては十分に明らかになっていませんでした.畿央大学大学院博士後期課程の 重藤 隼人 氏と森岡 周 教授らは,慢性腰痛症例を対象に筋活動異常と疼痛関連因子の評価を行い,おじぎをした時に腰の筋肉をリラックスできないことが,疼痛関連因子と複合的に組み合わさることで能力障害が起こりやすくなるという関連性をアソシエーションルール分析で明らかにしました.この研究成果は,PLOS ONE誌 (Combined abnormal muscle activity and pain-related factors affect disability in patients with chronic low back pain: An association rule analysis)に掲載されています.
研究概要
慢性腰痛患者の筋活動の特徴として,立位で体幹を屈曲した(おじぎをした)時に,完全屈曲位(おじぎをした状態)を保持した時に腰の筋肉をリラックスさせることができないことが報告されており,これは「屈曲弛緩現象の低下」と呼ばれています.加えて,慢性腰痛患者は,腰の曲げ伸ばしの反復動作時に特定の部位の筋肉のみが活動し,背筋群を全体的にまんべんなく使うことができないことが報告されています.一方で,慢性腰痛患者の痛みや能力障害には,心理的因子や身体知覚異常などの多角的な因子が関連することが報告されています.しかし,慢性腰痛患者に特徴的な筋活動が,疼痛関連因子とどのように組み合わさることが能力障害に影響を及ぼすのかについて十分に明らかになっていませんでした.本研究では,筋活動と疼痛関連因子の評価を行い,アソシエーションルール分析を用いて,筋活動異常と疼痛関連因子の能力障害に対する影響度および筋活動異常と疼痛関連因子が組み合わさることで影響度が変化するかといった複合的な関連性を検証しました.その結果,屈曲弛緩現象の低下が疼痛関連因子と複合的に組み合わさることで能力障害がより起こりやすくなるという複合的な関連性があることを明らかにしました.
本研究のポイント
■ 慢性腰痛患者の筋活動異常と疼痛関連因子の能力障害に対する複合的な関連性をアソシエーションルール分析で検討した.
■ 単独因子としては,屈曲弛緩比率の低下が最も能力障害に関連する因子として抽出された.
■ 複合的な関連性としては,屈曲弛緩比率の低下が痛み・心理的因子・身体知覚異常と関連することで,より能力障害に影響する複合的な関連性を示した.
研究内容
慢性腰痛患者を対象に,疼痛関連因子の評価と筋活動の評価を行いました.疼痛関連因子の評価として,疼痛:腰部の疼痛(NRS pain),痛みの性質(SFMPQ-2),心理的因子:破局的思考(PCS-4),不安・抑うつ(HADS),運動恐怖(TSK-11),腰部の運動恐怖(NRS fear),自己効力感(PSEQ-2),身体知覚異常:FreBAQ,能力障害:RMDQを評価しました.筋活動は表面筋電図を用いて,立位体前屈課題時(図1)の脊柱起立筋の筋活動を測定し,腰の筋肉のリラックス度合いの指標である屈曲弛緩比率:FRR,筋活動部位の偏りの指標である筋活動分布変動性を算出しました.
図1:立位体前屈課題
各変数は等頻度区間法で「高値」・「低値」の2群に分類し,アソシエーションルール分析を用いて,筋活動異常と疼痛関連因子の能力障害に対する影響度および筋活動異常と疼痛関連因子が組み合わさることで能力障害に対する影響度が変化するかといった複合的な関連性を検証しました.アソシエーションルール分析では,Confidence:ルールの正確性,Support:ルールの出現率,Lift値:ルールの有用性,の3つの指標に基づいてルールを抽出しました.複合的な関連ルールの抽出は,ルールの正確性の指標であるConfidenceが80%以上であることを条件に抽出し,階層的クラスター分析を用いて類似したルールにまとめました.
単独の変数では,屈曲弛緩不良のLift値が最も大きく(Lift値:1.64),最も能力障害に影響する変数として抽出されました.
*全体の中で能力障害の症例が抽出される確率と比べると,FRR低値の症例の中から能力障害の症例が抽出される確率の方が64倍大きいことを示しています.
図2:能力障害に関連するルール
複合的な関連ルールを抽出した結果,「屈曲弛緩不良」ルール,「抑うつ」ルール,「運動恐怖」ルール,「中枢性感作症候群」ルール,「破局的思考」ルールが抽出されました(図2).特に「屈曲弛緩不良」ルールではLift値が最大で2.18まで増加がみられ、能力障害に対する影響が強くなっていることを示しています.
本研究の意義および今後の展開
本研究成果は,慢性腰痛患者の筋活動異常が疼痛関連因子と関連することで能力障害に強く影響するサブグループが存在することを示唆するものです.そのため,今後はこれらの複合的な関連性が経時的な経過にどのように影響するか検討するとともに,疼痛関連因子を考慮した慢性腰痛患者の筋活動に対するアプローチを提唱する臨床研究を進めていく予定です.
論文情報
Shigetoh H, Nishi Y, Osumi M and Morioka S
Combined abnormal muscle activity and pain-related factors affect disability in patients with chronic low back pain: An association rule analysis
PLoS One 2020
問い合わせ先
畿央大学大学院健康科学研究科
博士後期課程 重藤隼人
E-mail: hayato.pt1121@gmail.com
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
畿央大学大学院健康科学研究科
教授 森岡 周
Tel: 0745-54-1601
Fax: 0745-54-1600
E-mail: s.morioka@kio.ac.jp