しびれ感に対する新たな経皮的神経電気刺激の効果

PRESS RELEASE 2022.8.25

しびれ感は「感覚神経伝導路の障害によって起こる自発性異常感覚」と定義される神経症状であり,ADLやQOLが著しく阻害されます.長崎大学生命医科学域(保健学系)および畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター客員研究員の 西 祐樹らは,しびれ感に対する新たなリハビリテーション介入として“しびれ同調TENS”を開発し,脊髄機能不全症例における即時効果を明らかにしました.この研究成果はFrontiers in Human Neuroscience(A novel form of transcutaneous electrical nerve stimulation for the reduction of dysesthesias caused by spinal nerve dysfunction: A case series)に掲載されています.

研究概要

脊髄損傷や頚椎症性脊髄症等の脊髄機能不全を呈する多くの患者において,ビリビリ,チクチク,ヒリヒリと表現されるしびれ感が生じます.しびれ感は「感覚神経伝導路の障害によって起こる自発性異常感覚」と定義され,ADLやQOLが著しく阻害されます.そのため,しびれ感に対する治療介入の必要性は極めて高いといえます.しかしながら,しびれ感に対する薬物療法は効果が乏しく,有害事象のリスクが高いことがシステマティックレビューにおいて報告されています.また,リハビリテーションによる改善は困難とされており,しびれ感に対する体系的な介入は十分に確立されていないのが現状でした.

長崎大学生命医科学域(保健学系)および畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター客員研究員 西 祐樹ら は,経皮的神経電気刺激(TENS)の周波数と強度をしびれ感に同調させる“しびれ同調TENS”を開発し,即時的効果を検証しました.その結果,しびれ同調TENSによりしびれ感が著明に改善したことを明らかにしました.加えて,しびれ感の改善に伴い,感覚障害や触るだけで痛い症状(アロディニア)の改善も認めました.

本研究のポイント

・脊髄機能不全によるしびれ感に対して,TENSの周波数と強度をしびれ感に一致させる”しびれ同調TENS”を行った.

・その結果,しびれ感だけでなく,感覚障害やアロディニアも改善した.

・既存のTENSの理論では説明できない新たな作用機序による効果の可能性がある.

研究内容

脊髄損傷や頚椎症性脊髄症等の脊髄機能不全症例9名に対して,まず電気刺激に対するしびれ感の評価を行いました.具体的には経皮的神経電気刺激(TENS)の周波数と強度を,主観的なしびれ感の細かさ(ビリビリ,チクチクの間隔)と強度に同調させる手続きを行います.これにより,しびれ感をニューロンの発火頻度を反映する「周波数」と動員される神経線維数を反映する「刺激強度」というパラメータにて定量的にしびれ感を評価することが可能になります.そして,しびれ感に同調したTENS(しびれ同調 TENS)の実施前および実施中にマクギル痛み質問票ならびに定量的感覚検査(QST)を行いました.

図1.しびれ同調TENSによる効果

しびれ感や感覚障害,アロディニアに対して,しびれ同調TENSが従来の高周波TENSよりも効果があることを示しています.

 

その結果,しびれ同調TENSにより即時的にしびれ感の著明な改善が観察されました.多くの症例において「しびれ感とTENSによる電気が流れる感覚が打ち消し合ってどちらもなくなった」と表現しており,感覚障害や触るだけで痛いアロディニアも有意に改善されました.このしびれ感とともにTENSの感覚までも減弱する現象は,従来の下降性疼痛抑制系やゲートコントロール理論では説明できず,新たなメカニズムによりしびれ感が改善している可能性があります.一方,体性感覚誘発電位が消失している,つまり重度感覚障害の症例においては,しびれ感にTENSを同調させることができず,適応とはなりませんでした.これらのことから,知覚に関連した脳領域におけるしびれ感の抑制や,しびれ感に関連した末梢神経線維を選択的に遮断するbusy line effectが作用メカニズムとして推察されます.

本研究の臨床的意義および今後の展開

しびれ同調TENSは,治療に難渋してきたしびれ感に対する新たな介入手法であり,リハビリテーションの介入領域を拡大する可能性があります.今後はしびれ同調TENSの長期的効果の検証や作用機序の解明に取り組む予定です.

論文情報

Nishi Y, Ikuno K, Minamikawa Y, Igawa Y, Osumi M, Morioka S

A novel form of transcutaneous electrical nerve stimulation for the reduction of dysesthesias caused by spinal nerve dysfunction: A case series

Frontiers in Human Neuroscience, 2022

問い合わせ先

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

客員研究員 西 祐樹

センター長 森岡 周

Tel: 0745-54-1601
Fax: 0745-54-1600

Mail: s.morioka@kio.ac.jp