パーキンソン病患者の移動支援に新たな可能性—足こぎ車椅子の有効性を確認
PRESS RELEASE 2024.12.19
畿央大学の岡田洋平准教授らの研究グループは,すくみ足のあるパーキンソン病患者に足こぎ車椅子を導入し,従来の手動車椅子に比べてスムーズかつ十分な速度で駆動できることを明らかにしました.この研究成果は,Movement Disorders Clinical Practice誌に掲載されました(The Cycling Wheelchair as a New Mobility Aid for Individuals with Parkinson's Disease).
研究概要
パーキンソン病患者は,疾患の初期段階から歩行能力が低下し,進行に伴いその傾向が顕著になります.その結果,日常生活で車椅子が必要となることがあります.しかし,手動車椅子を使用する際にも駆動能力が制限される場合が多いことが課題です.一方で,パーキンソン病患者は自転車のペダル操作能力が比較的保たれていることが知られています.本研究では,ペダル操作で駆動する足こぎ車椅子に着目し,その有効性を手動車椅子と比較しました.その結果,手動車椅子の駆動能力が著しく低下している患者でも,足こぎ車椅子ではスムーズかつ十分な速度で移動可能であることを確認しました.
本研究のポイント
・パーキンソン病患者に足こぎ車椅子を導入し,駆動能力を比較検証した.
・手動車椅子の駆動が困難な患者でも,足こぎ車椅子でスムーズかつ十分な速度での移動が可能であることを実証した.
研究内容
本研究では,すくみ足を有するパーキンソン病患者2名を対象に,足こぎ車椅子(図1)と手動車椅子による10m直進路の駆動能力を比較しました.
症例1では,手動車椅子の約6倍の速度で足こぎ車椅子を駆動できました.
図1 足こぎ車椅子(COGGY,TESS)
症例2は強い前屈姿勢があり手動車椅子では途中で停止しましたが,足こぎ車椅子では十分な速度で完走可能でした.
図2 主な結果:車いすの駆動速度の比較(手動車椅子 vs 足こぎ車椅子)
これらの結果から,足こぎ車椅子は移動能力が低下したパーキンソン病患者にとって新しいモビリティエイドとしての可能性を示しています.
本研究の臨床的意義および今後の展開
本研究の結果,パーキンソン病患者の足こぎ車椅子の駆動能力は,従来の手動車椅子と比較して非常に高いことが明らかにされました.パーキンソン病患者にとって,日常生活で自由に動けることの意義は大変大きく,生活の質の向上への寄与が期待されます.今後は,方向転換や狭いスペースでの操作性など,より実用的な検証を進め,施設環境などでの有効性も調査できればと考えています.
論文情報
Okada Y, Narita M, Okamoto M, Osumi M, Morioka S.
The Cycling Wheelchair as a New Mobility Aid for Individuals with Parkinson’s Disease.
Mov Disord Clin Pract. 2024 Dec 5. doi: 10.1002/mdc3.14292.
問い合わせ先
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
准教授 岡田 洋平(オカダ ヨウヘイ)
Tel: 0745-54-1601
Fax: 0745-54-1600
E-mail: y.okada@kio.ac.jp