子どもの“書きにくさ”を特性ごとに解明―DCD・ADHD・ASDの違いをタブレットで可視化

PRESS RELEASE 2025.8.29

学校生活において運筆・書字スキルは学習の基盤ですが,神経発達症のある子どもたちの多くが書く行為に困難を抱えています.発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder:DCD),注意欠如多動症(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHD),そして自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)と運筆・書字困難との関連はすでに指摘されていますが,先行研究結果は必ずしも一致しておらず,客観的な指標に基づいた各特性と書く能力との詳細な関連は不明でした.畿央大学大学院博士後期課程の片岡新 氏と信迫悟志 教授らは,診断名で分けるのではなく,各特性の強さに着目する「Dimensional approach(次元的アプローチ)」で解析を行い,デジタル機器で運筆スキルを定量的に評価し,堅牢な書字評価バッテリーで書字スキルを評価することで,特性ごとの運筆および書字運動プロファイルの違いを明らかにすることを目的としました.この研究成果は,Human Movement Science誌(Kinematic and kinetic characteristics of graphomotor skills in children with neurodevelopmental disorders: The impact of DCD, ADHD, and ASD traits)に掲載されています.

本研究のポイント

DCD特性が強い子どもほど,描線の正確性(逸脱量),速度,加速度,ジャーク(動作の滑らかさ)など,多くの運筆指標が悪化することが明らかになった.

ADHD特性が強い場合には,筆圧が強くなり,描線速度も速くなる傾向が認められた.特に曲線や三角波といった複雑な描線条件で顕著であり,一方で直線条件では能力低下との関連は見られなかった.

ASD特性は二面性を示した.すなわち,「注意を細部に向ける特性」が強いと直線課題で速度,加速度,ジャークが悪化する一方,「注意の切り替え能力」が高いと書字スキル(書字流暢性)が向上するという,他の発達特性とは異なる特徴的な結果が得られた.

研究概要

本研究は,DCD,ADHD,ASDと診断された神経発達症の子ども17名(6〜11歳)を対象に,書字スキルおよび運筆スキルと神経発達特性との関連を調べた探索的研究です.書字スキルは Understanding Reading and Writing Skills of Schoolchildren II(URAWSS-II) を用いて「書字流暢性」を測定しました.運筆スキルは TraceCoder®を使用し,直線・正弦波・三角波の3条件(図1)で描線をトレースさせ,基準線からの逸脱量,筆圧,速度,加速度,ジャーク(動作の滑らかさ),描線面積 の6指標を定量的に測定しました.さらに,神経発達症特性の評価として Developmental Coordination Disorder Questionnaire(DCDQ),ADHD Rating Scale IV(ADHD-RS),Autism Spectrum Quotient(AQ) を使用しました.その他の測定項目には,年齢,学年,全検査IQ(FSIQ),レーヴン色彩マトリシス検査(RCPM),感覚プロファイル(SSP) を含めました.

1. Trace coder®を使用した運筆評価

研究内容

本研究では,6~11歳の神経発達症(DCD,ADHD,ASD)の診断を有する児17名を対象に,神経発達症特性と運筆・書字スキルとの関連を検討しました.運筆スキルは,各条件(直線,正弦波,三角波)における基準線からの逸脱量,筆圧,速度,加速度,ジャーク(動作の滑らかさ),描線面積といった運動学的・運動力学的指標をTraceCoder®により測定し,書字スキルは URAWSS-II によって書字流暢性を評価しました.さらに,知的機能(FSIQ,RCPM)や感覚特性(SSP)も測定項目に含め,相関分析を行いました.

その結果,DCD特性が強い子どもほど,直線・正弦波・三角波といったいずれの描線課題においても,基準線からの逸脱が大きく,速度や加速度,ジャークの安定性が低下するなど,運筆の正確性や滑らかさが一貫して悪化することが示されました(図2,図3).

一方,ADHD特性が強い場合には,筆圧が強く,描線速度が上がる傾向が認められ,特に複雑な正弦波や三角波課題でその特徴が顕著に現れました(図2,図3).
また,ASD特性については二つの異なる関係が見られました.すなわち,「注意を細部に向ける傾向」が強いと,直線課題における速度や加速度,ジャークが悪化しましたが,「注意の切り替え能力」が高い場合には,逆に書字流暢性(短時間で正確に多くの文字を書ける能力)が向上するというポジティブな効果も確認されました(図2,図3).

2.相関ヒートマップ

縦軸に運筆スキル(運筆における運動学的・運動力学的指標)と書字スキル(書字流暢性)を示し,横軸に神経発達症特性(DCD,ADHD,ASD)を示す.

SLC:直線条件,SWC:正弦波条件,TWC:三角波条件

3. 各神経発達症児の代表的な運筆波形

 

これらの知見は,書字運動の特性が単なる診断名ではなく,DCD・ADHD・ASDといった発達特性ごとに異なる形で現れることを示しており,子どもの「書きにくさ」に対して,より特性に応じた個別的な評価・支援が重要であることを強調しています.

本研究の臨床的意義および今後の展開

本研究は,子どもの「書きにくさ」の背景にある多様なメカニズムを解明し,診断カテゴリーではなく特性に応じた評価と支援の必要性を示しました.特に,タブレット端末による定量的評価と URAWSS-II の標準化された書字評価を組み合わせることで,臨床や教育現場において,子どもの課題点を客観的かつ効率的に把握できる方法を提示しました.

さらに,ASD特性に見られた「注意の切り替え能力」と書字流暢性とのポジティブな関連は,書字困難を単なる弱点としてではなく,特性に応じた強みを生かす視点の重要性を示しています.

今後は,より大規模な調査や縦断的研究を通じて,発達に応じた書字スキルの変化や介入効果を検証し,特性に応じた支援プログラムの開発につなげていくことが期待されます.

論文情報

Kataoka S, Nakai A, Nobusako S.

Kinematic and kinetic characteristics of graphomotor skills in children with neurodevelopmental disorders: The impact of DCD, ADHD, and ASD traits.

Human Movement Science. 2025 Aug 18;103:103388. doi: 10.1016/j.humov.2025.103388. Epub ahead of print. PMID: 40829511.

問い合わせ先

畿央大学大学院健康科学研究科

博士後期課程 片岡 新

 

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

畿央大学大学院健康科学研究科

教授 信迫悟志

Tel: 0745-54-1601

Fax: 0745-54-1600

E-mail: s.nobusako@kio.ac.jp