脳卒中後疼痛の病態特性 -サブタイプ別の包括的分析-

PRESS RELEASE 2025.4.18

脳卒中では,発症から遅れて感覚障害を伴った痛みや肩を動かした際の痛みが生じる時があります.この症状は,単一の症状のみならず複数の症状が組み合わさり,生活の質に不利益をもたらします.畿央大学健康科学研究科博士後期課程の井川祐樹 氏と大住倫弘 准教授らは,多施設および大阪大学大学院医学系研究科 細見晃一医師らと共同で,簡易的定量的感覚検査,質問紙検査,脳画像解析を実施し,神経障害性疼痛と侵害性疼痛を有する脳卒中患者の臨床症状の特性と異常感覚および痛みに関連した脳損傷部位を明らかにしました.この研究成果はBrain communications誌(Pathological features of post-stroke pain: a comprehensive analysis for subtypes)に掲載されています.

本研究のポイント

■脳卒中後疼痛の特徴を,痛みの質問紙,簡易的定量的感覚検査,画像解析で詳細かつ包括的に分析した.

■中枢性脳卒中後疼痛(CPSP)は,体性感覚・痛覚系に関わる脳領域およびネットワークの破綻によって異常感覚を伴うことが関係する.

■侵害性疼痛(non-CPSP)の場合は筋骨格系疼痛(関節を動かした際に生じる痛み)の要因が関係する.

研究概要

脳卒中患者では,脳卒中発症直後あるいは発症数カ月後に「触れられると痛い」,「電気が走るような痛みがある」といった感覚障害を伴う神経障害性疼痛の痛みと「動かした時に痛みがある」といった筋骨格系の痛み(侵害性疼痛)の症状を有することがあります.これらの痛みは,臨床上において多くの場合,複数の症状が重なり合って現れるため,適切な治療が困難です.このように,様々なタイプが存在する脳卒中後疼痛の症状は,さまざまな側面の評価(感覚機能評価,画像評価)を詳細かつ包括的に調べる必要があります.これまでにも脳卒中後の痛みに関する研究は行われてきましたが,神経障害性疼痛と侵害性疼痛の違いに注目し,二つの痛みのタイプを対比させ,感覚評価や画像解析などを含めた包括的な調査を行った研究はほとんどありませんでした.そこで,畿央大学大学院健康科学研究科博士課程 井川祐樹 氏,大住倫弘 准教授らの研究グループは,大阪大学大学院医学系研究科 細見晃一医師らの研究グループと共同で,脳卒中後疼痛患者を対象に,サブタイプごとの痛みの病態特性について,痛みの質問紙,簡易的定量的感覚検査,脳画像分析により詳細かつ包括的に調査を行いました.その結果,中枢性脳卒中後疼痛(Central Post-Stroke Pain: CPSP)の患者は,冷覚刺激に対して感覚が鈍いにもかかわらず痛みが誘発されやすく,安静時でも強い痛みが持続するという特徴があり,その症状は脳の皮質および皮質下の損傷部位,連絡線維の破綻に依存していることがわかりました.一方,侵害性疼痛(non-CPSP)の患者は,主に関節を動かしたときに一時的な痛みが生じることが特徴であることが明らかとなりました.

研究内容

本研究では,中枢性脳卒中後疼痛(CPSP)グループ,非中枢性脳卒中後疼痛(non-CPSP)グループ,痛みなしグループの3群に分け,痛みの質問紙,簡易的定量的感覚検査,脳画像所見をもとに,これらのグループにおける臨床特性を調査しました.

その結果,CPSPグループの患者は,冷覚刺激に対して感覚鈍麻あるいは痛覚過敏を伴い,神経障害性疼痛における誘発・自発痛の項目におけるスコアが高いことが特徴として示されました(図).さらに,このような冷覚刺激に対する痛みは,体性感覚系,痛覚系に関わる神経経路に隣接した脳皮質下の被殻後部,島皮質,内包レンズ後部などの部位が関係し,それだけでなく帯状回と海馬を結ぶ連絡線維の断絶も関係することが明らかとなりました.一方,non-CPSPグループでは,異常感覚は認めず,関節を動かした際に一時的な痛みがあるのみで,筋骨格系の問題が直接的に関係することが示唆されました.

 

本研究の臨床的意義および今後の展開

本研究成果は,脳卒中後疼痛におけるサブタイプ別の特徴を指標とした意思決定を促し,適切かつ正確な治療へ繋げられる可能性があります.今後は中枢性脳卒中後疼痛の縦断的な観察をする予定です.

論文情報

Yuki Igawa, Michihiro Osumi, Yusaku Takamura, Hidekazu Uchisawa, Shinya Iki, Takeshi Fuchigami, Shinji Uragami, Yuki Nishi, Nobuhiko Mori, Koichi Hosomi, Shu Morioka

Pathological features of post-stroke pain: a comprehensive analysis for subtypes.

Brain Communication, 2025.

https://doi.org/10.1093/braincomms/fcaf128

問い合わせ先

畿央大学大学院健康科学研究科

博士後期課程 井川 祐樹

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

准教授 大住 倫弘

Tel: 0745-54-1601
Fax: 0745-54-1600
E-mail: m.ohsumi@kio.ac.jp