第11回日本運動器疼痛学会で発表してきました!

平成30年12月1日,2日にびわ湖ホール,ピアザ淡海(滋賀県)にて開催された第11回日本運動器疼痛学会に参加してきました.
今回の学会では「新時代への挑戦ー日本人にあった専門性の融合と共有ー」をテーマに,医者や看護師,臨床心理士も含めた様々な職種の方が一堂に会し,医療現場,社会において疼痛に関わる問題点や今後必要とされるべき取り組みについて情報交換が成されました.
私も博士研究の内容を発表させて頂き,同じリハビリ職種だけではなく医師や看護師の方との意見交換を行う中で,自分がやろうとしている研究を疼痛医療の集学的な取り組みの中で考えることができ,非常に有意義な時間となりました.
我々の研究室からは以下の発表が行われ,いずれも活発に議論が成されていました.

fig.1
<口述発表>
佐藤剛介(客員研究員)「経頭蓋直流電気刺激とペダリング運動との併用介入が疼痛閾値および気分に及ぼす影響」
重藤隼人(博士課程在籍)「中枢性感作と心理的因子の疼痛強度に対する関係性」
<ポスター発表>
今井亮太(客員講師)「術後1週間の疼痛改善度が1ヶ月後の疼痛強度を決定する」
西 祐樹(博士課程在籍)「慢性膝痛患者の日常生活における歩行の詳細分析」
田中陽一(博士課程在籍)「日中の活動が慢性疼痛の日内変動に及ぼす影響ー腕神経叢損傷後疼痛を有する1症例での検討ー」
藤井 廉(修士課程在籍)「腰痛を持つ労働者の痛み関連恐怖による重量物持ち上げ動作の動作特性」

今回の学会を通して改めて,疼痛医療にかかわる職種間連携の必要性を再認識することができました.一つの職種だけでは複雑な慢性疼痛には立ち向かっていけません.各職種が横のつながりを意識し,自分の専門性をチームの中で発揮しくことが重要なことだと感じました.
今後も疼痛研究に関わる研究室間のつながりも大切にしていきながらチームとして社会に貢献できる活動を行っていきたいと思います.
最後になりましたが,このような機会を与えて頂きました森岡周教授,畿央大学に深く感謝申し上げます.

畿央大学大学院健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室
博士課程1年 田中 陽一