第3回 畿央大学大学院 ・ 京都大学大学院大畑研究室 合同研究会
3月6日(土),オンライン上にて,畿央大学大学院と京都大学大学院大畑研究室の研究交流会が開催されましたので,私(修士課程1回生 田中智哉)が報告致します.プログラムとしては,大畑光司先生による開会の挨拶後,大畑研究室の大学院生より現在取り組まれている研究についてご紹介していただきました.その後,畿央大学大学院から乾さん,赤口さん,宮脇さんから研究の紹介を行い,双方の研究内容に関して意見交換を行いました.最後に,森岡教授による閉会の挨拶が行われました.
大畑研究室からは,神尾さんが「ステップ位置の調節における中枢内制御」,Jeffreyさんが「脳性麻痺の歩行時の筋電図解析」,鈴木さんが「歩行時の下肢の大域的運動」について話題提供していただきました.現在進行形で取り組まれている研究内容について実験手続きや解析方法など試行錯誤されており,私としても共感できる部分が多く,大変興味深く聴講することができました.森岡教授からも各発表に対して意見やアドバイスを発しておられ,活発なディスカッションとなりました.
畿央大学大学院からは,乾さんが「脳卒中患者の不整地歩行」,赤口さんが「慢性期脳卒中患者の把持力調節」,宮脇さんが「脳卒中患者の自他帰属戦略」について話題提供しました.各研究に対して,大畑研究室の大学院生と研究員,そして大畑先生より的確なご意見とご指摘をいただけました.最終的には終了予定時間を超過するほど互いに議論し,日頃のゼミとは異なる視点の意見を伺うことができ充実した合同研究会となりました.
畿央大学大学院 11名,京都大学大学院 7名が参加 (画面上は17名)
大畑研究室との合同研究会は今回で3回目となり,私自身は初めての参加となりましたが,今回は運動・歩行制御に関する研究内容であり,方向性は同じでありつつもお互いの研究室の「色」を感じることができました.そのため,異なる研究室間の意見交換は研究室の得意とする分野の知識および技術を提供することができ,研究を進めていく上で非常に有益な場であると感じました.森岡教授の閉会の挨拶では,将来的には双方に共同して神経理学療法学の発展を担っていく必要性についても述べられており,私も改めて襟を正されました.
第1回は畿央大学で,第2回は京都大学で開催された本合同研究会は,COVID-19の影響でオンライン開催となりました.感染状況のより早い収束を願い,次回は社会性の面からも直接的にお互い顔を合わせ意見交換ができることを願っております.
最後になりましたが,大変お忙しい中,快くご対応いただいた大畑先生ならびに,大畑研究室の皆様,本会の調節役を担ってくださった研究員の川崎さんと当研究室の水田さん,そして,このような機会を与えてくださった森岡教授には心より感謝申し上げます.
修士課程1回生 田中智哉