第40回日本高次脳機能障害学会学術集会に参加してきました
平成28年11月11・12日に長野県松本市のキッセイ文化ホール・松本市総合体育館にて第40回日本高次脳機能障害学会学術集会が開催されました。本学会は高次脳機能障害に関して国内では最も大きな学会であり,医師や作業療法士,言語聴覚士など高次脳機能障害に関わる医療従事者が数多く参加されていました.今学会は「思考のジャンプ」というテーマで行われ,2日間にわたり失行,失認,失語症などに加え,認知症や社会的行動障害など幅広い研究発表がなされていました.また単一症例に関する詳細な症例検討も多く,日々臨床で高次脳機能障害の患者様と向き合っている者として,非常に興味深い知見を得られることができました.
私(藤井 慎太郎 修士課程)は「半側空間無視における反応時間の空間分布特性―注意障害と無視症状の関連性と回復過程における推移の検討―」という演題にて発表させていただきました.この研究は,半側空間無視における注意障害と無視症状の関係性とその回復特性について,タッチパネルPCを用いた選択反応課題にて検討したものであり,現在私が大学院修士課程にて主たる研究内容として実施している内容です.発表には多くの方々にご参加いただくことができ、発表時間以外においても複数の方と討論することができました.また,高次脳機能障害に関して著名な先生方と研究内容について討論させていただき,ご意見をいただけたことは今後研究を続けていく上で貴重な経験となりました.
また今回発表した内容は,半側空間無視に関する研究を実施している5病院による多施設共同研究として実施しており,今学会では共同研究チームにて半側空間無視に対する研究を3演題発表いたしました.日頃からご指導いただいている森岡周教授,河島則天客員教授をはじめ,半側空間無視の研究を実施している共同研究チームの皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます.今後は本研究を国際論文に投稿するなど,より多くの方々へ研究結果を還元していけるように努力していきます.
畿央大学大学院健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室
修士課程2年 藤井 慎太郎