神経リハビリテーション学研究室の研究交流会が開催されました
平成29年3月11日に畿央大学にて,神経リハビリテーション学研究室(大学院 森岡研究室)による研究交流会が開催されました.今回は,吉備国際大学の竹林 崇 先生,伊丹恒生脳神経外科病院の竹内 健太 先生(いずれも作業療法士)に御来学頂き,研究紹介を行って頂きました.また、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの大住助教,大学院生の藤井,高村,石垣からも研究紹介を行い,双方の研究に関して意見交換を行いました.また,本会では在学中の大学院生以外にも,修士課程や博士課程の多くの修了生が参加し,懐かしい顏ぶれが揃う機会にもなりました.
研究会の前半は,竹林先生と竹内先生からそれぞれの研究紹介がありました.
竹林先生の研究紹介では,CI療法(脳卒中後片麻痺上肢の集中訓練:Constraint induced movement therapy)とTransfer package(改善した上肢機能を生活場面の使用に汎化させる行動療法)との併用効果や,その改善に関する神経メカニズム,運動療法にロボットを用いることの有用性,そして,経頭蓋直流電気刺激と末梢電気刺激の併用がCI療法の効果に与える影響など,脳卒中患者を対象とした様々な臨床研究の成果を示して頂きました.脳卒中患者の上肢機能という事項に対して,様々な側面から評価・介入しつつも回復機序までも検証しておられる一連の取り組みに感銘を受けると共に,強い臨床志向的な研究動機に触れさせて頂きました.また,竹内先生からは,半側空間無視患者の臨床的評価に対する素朴な疑問を検証するために取り組んでおられる臨床研究を紹介して頂きました.普段の臨床で生じる疑問を取りこぼさず,それに対する仮説を立てて検証していく手続きの重要性を改めて学ばせて頂きました.
続いて後半は,畿央大学から半側空間無視の病態特性について藤井,高村が,慢性疼痛患者の運動特性について大住助教,姿勢制御の社会的特性に関して石垣が紹介させて頂きました.
それぞれの研究紹介に対して,竹林先生,竹内先生との意見交換だけでなく,修了生からの意見も活発に発せられ,予定時間を超過してしまうほどの充実した会となりました.また,普段から博士課程の先輩方の研究発表を聞く機会がある修士課程の私達にとっても,発表を聞く度に研究が発展している先輩方の姿を目の当たりにし,刺激を受けるとともに,自身の研究に取り組む姿勢についても学ばせて頂きました.
交流会の途中で撮影した集合写真ですが,実は他の共同研究で来学されていた東京大学医学部附属病院リハビリテーション科の四津先生が交流会へと足を運んでくださり,集合写真まで撮らせて頂きました.東京へ戻られるお忙しい時間にも関わらず,わざわざ足を運んで頂きました.ありがとうございました.
半日という短い時間で開催された会ではありましたが,建設的な意見交換が活発に行われ,未来志向的な場を共有することができたと思います.そして,このような機会をきっかけに,様々な領域の研究者との協力関係を形成し,真にリハビリテーションの対象者に還元される研究成果の発信に繋げていきたいと思います.
最後になりましたが,ご多忙のなか御来学して頂いた竹林先生ならびに竹内先生,企画及び運営を実施してくださった博士後期課程の方々,そして,このような機会を与えてくださった森岡教授に深く感謝を申し上げます.
畿央大学大学院 健康科学研究科 修士課程1年 山道菜未