大学院生がISEKでポスター発表をしてきました!

平成30年6月30日から7月2日にかけてダブリンで開催された第22回International Society of Electrophysiology and Kinesiologyに林田一輝さん(博士後期課程)と私(水田直道 博士後期課程)が参加・発表してきましたので報告させていただきます.

fig.1

本学会は運動制御や神経生理学,生体力学,信号解析,リハビリテーションなど運動制御に関連する約600の一般演題があり,どの演題も議論が非常に活発でした.

シンポジウムでは「生体力学研究の問題点と臨床応用」や「運動パフォーマンスと生理学的指標の関連性」などが取り上げられており,基礎研究の取り組みと臨床ならびにスポーツ現場での現象と隔たりを埋めようとする内容が示されておりました.
本研究室からは3日目に私が脳卒中後症例の歩行の研究を,林田さんが運動主体感のポスター発表を行いました.私にとって初めての国際学会でしたが,多くの方から質問に来ていただき,2時間の発表時間はあっという間に感じました.頂戴した質問やアドバイスは非常に有益となる情報が多くあり,今後の進展へ向けモチベートされました.

fig.2

写真;左:水田 右:林田さん

 

シンポジウムや一般演題は非常にラフな雰囲気の中,議論が多いにもかかわらず時には笑いが起こるなど,良い意味で議論を行いやすい雰囲気のように感じました.マウントの取り合いのような議論ではなく,相互向上を目的とした姿勢には襟が正されました.また自身の研究領域とは異なる発表に対しても興味を持っている印象を受けました.

このような貴重な経験ができたのは森岡教授をはじめとする研究室の仲間の日頃のご指導と,畿央大学の手厚いバックアップがあったからであり,ここに深く感謝致します.

【発表演題】
水田 直道(博士後期課程)
Trunk instability with shank muscle co-contraction is masking the potential of walking ability in patients with post stroke hemiplegia

林田 一輝(博士後期課程)
Effects of sharing goals with others on sense of agency and perceptual motor learning

 

畿央大学大学院健康科学研究科

水田直道