大学院生の発表演題が最優秀賞に選出されました!
平成30年9月29・30日に門真市民文化会館ルミエールホールにおいて第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会が開催されました.大学院生の高村優作さん(博士後期課程),舞田大輔さん(修士課程),そして私(寺田萌 修士課程)が参加・発表してきましたので報告させて頂きます.
本学会は「病態を深化する」というテーマで行われました.台風が近付く中での開催でしたが,リハビリテーションに携わる多数の職種の方々が参加され,特別講演,教育講演,シンポジウム,一般演題発表において,脳卒中後片麻痺や高次脳機能障害,神経難病など多岐に渡る領域における,行為の異常の背景にある症例固有の病態理解を深めるための様々な検証作業の提案があり,活発な議論がなされました.
今回私は,「慢性期失行症例におけるジェスチャー観察時の視覚探索特性 ~模倣障害の回復過程における一考察~」という演題で発表を行い,一般演題発表のなかで最優秀賞に選んで頂きました.この発表は,模倣障害を呈した患者様に対して従来の行動面の観察・評価に加えて視線の動きを計測・分析したもので,模倣障害の回復過程における代償戦略を示唆するデータを報告しました.多くの演題の中から最優秀賞に選んで頂けたことは,日頃の取り組みが認めてもらえたことと大変嬉しく思っております.
認知神経リハビリテーションでは,個々の症例の認知過程への介入を基本としており,内省や内観を治療の重要なポイントとして用います.これに併せて,種々の評価結果を客観的データとして把握するために研究的手法を用いることは,正確な病態解釈やより良い介入手段の立案の一助となると感じました.今後も継続する努力を怠らず,リハビリテーションの対象者,さらには社会に貢献することができるように,ますます精進していきたいと思います.
このような経験ができたのは森岡教授をはじめとする多くの方のご指導と畿央大学の支援があってのものです.この場を借りて深く感謝申し上げます.
発表演題
【指定シンポジウム】
・高村優作「前頭機能や空間性注意の停滞を併発する感覚性失調症例の病態解釈と介入経験」
【ポスター発表】
・舞田大輔「視覚入力を用いた自己運動錯覚の定量化の試み~Bimanual circle line coordination taskを用いて~」
・寺田萌「慢性期失行症例におけるジェスチャー観察時の視覚探索特性~模倣障害の回復過程における一考察~」
畿央大学大学院 健康科学研究科 修士課程2年 寺田萌