博士後期課程の今井亮太さんがJPTA 第2回日本基礎理学療法学会学術大会でシンポジストを務めました!
平成27年11月14・15日と神奈川県立保健福祉大学でJPTA 第2回日本基礎理学療法学会学術大会・JPTF 日本基礎理学療法学会 第20回学術大会 合同学会が行われました.本研究室から,領域別ミニシンポジウムに私,今井亮太がシンポジストとして招待され,また石垣智也(博士後期課程)も演題発表として参加しました.シンポジウムでは,神経生理学領域「運動錯覚を用いた理学療法の可能性」というテーマの下,オーガナイザーは,門馬博先生(杏林大学保健学部)でした.柴田恵理子先生(札幌医科大学保健医療学部)は「感覚入力を用いた脳卒中麻痺患者に対する新しい治療アプローチ」,今井は「振動刺激を用いた整形外科患者への介入の可能性」について発表しました. 発表した内容は,修士課程から継続して行っている橈骨遠位端骨折術後患者への運動錯覚の効果について提示しました.
術後翌日より,腱振動刺激による運動錯覚を惹起させることで,痛みの感覚的側面や情動的側面,関節可動域の改善,さらに2ヵ月後まで効果が持続しているため,痛みの慢性化を防ぐことができる可能性について述べました.これらは今までに報告した内容であり,現在評価している新たなデータである日常生活動作にも改善効果があることも示しました.さらに,患者を対象に,脳波を用いて効果メカニズムの検討を行っている事例データを提示しました. 参加されている臨床家の方をはじめ,他大学や他領域の研究者の方から発表の場だけではなく,懇親会でも貴重な質問,アドバイス,ご指摘を頂きました.本当にありがとうございました.今までは痛み領域の学会を中心に演題発表をしていましたが,様々な領域の場で発表することが研究をしていくうえで重要になると感じました.
この合同学会のテーマは『研究から臨床へ〜基礎理学療法学の挑戦〜』となっています.基礎研究から臨床へ応用し,そして臨床研究からの問題点をまた基礎研究で示す.この繰り返しがリハビリテーションの質を向上させている,と改めて感じました.
理学療法士として働いている限り,基礎研究や臨床研究を通じて情報を得て,目の前の患者様により良いリハビリテーション提供することが求められます.基礎と臨床,その両研究がなければリハビリテーションは発展しないと考えると,一つでも世の中に貢献できるよう臨床・研究に精進していきたいと思います.
最後に,このような機会を与えてくださいました,大会長の菅原憲一先生(神奈川県立福祉大学),学術集会長の中山恭秀先生(東京慈恵会医科大学附属第三病院)に感謝申し上げます.
また、日頃よりご指導を頂いております森岡周先生(畿央大学)にも感謝申し上げます。
畿央大学大学院健康科学研究科神経リハビリテーション学研究室
博士後期課程 今井亮太
札幌医科大学 金子文成研究室と合同研究会を開催しました.
本日は,札幌医科大学 金子文成先生の研究室 Sensory Motor Science Sports NeuroScience Laboratoryの方々にお越しいただき,合同研究会を開催いたしました.
畿央大学ニューロリハビリテーションセンターからは,森岡周教授,大住倫弘特任助教,信迫悟志特任助教,大学院生の今井亮太先生,片山脩先生から,それぞれ話題提供が行われました.
金子文成先生の研究室からは,主に視覚誘導性自己運動錯覚に関する研究成果を報告して頂きました.
両研究室は,臨床介入手段としての運動イメージ,運動錯覚,バーチャルリアリティ,ニューロモデュレーションなど共通した研究領域を持っており,非常に活発な意見交換が行われました.
今後もこのような交流を通じて,お互いの研究精度を高めていき,何よりもリハビリテーションの対象者に貢献できる研究を推し進めていきたいと思います.
金子研究室の皆さま,ありがとうございました.
大学院生がSociety for Neuroscience 45th annual meetingに参加しました.
平成27年10月17日から21日にわたりアメリカのシカゴで開催されたSociety for Neuroscience 45th annual meetingに修士課程2年の佐藤洋平,塩崎智之,赤口諒,高村優作,中田佳佑の5名が参加し,発表をして参りました.
本学会はニューロサイエンスの国際学会であり,世界各国の医師やリハビリテーションセラピストなどの医療従事者や基礎の研究者など様々な職種が一堂に会しました.幅広いフィールドの研究成果が数多く発表されており,会場は大盛況でした.
我々はこれまで大学院修士課程で進めてきた研究成果を発表し,それぞれ「半側空間無視の臨床研究(高村)」や「姿勢の垂直認知に関する研究(塩崎)」,「音声言語と身体言語の神経基盤に関する研究(佐藤)」,「社会的痛みにおける脳活動に関する研究(赤口)」,「身体表象と視空間知覚の関係性に関する研究(中田)」についてポスター発表をしてきました.国際学会への参加に際して,言葉の不十分さが十分に想定されるなか,それぞれがニューロリハビリテーション研究室メンバーでゼミの時間を利用し予演会を行うなど準備を進めてきました.当日はポスター掲示時間が4時間であり,そのうち1時間がプレゼンテーションの時間として設けられていましたが,我々はそれぞれが自らの研究をブラッシュアップさせるべくフルタイムで興味・関心を示して下さった大勢の参加者から質問を受け,ディスカッションを行うことができました.慣れない言語でのコミュニケーションに制約もありましたが,現時点での課題の明確化やそれらを解決するための手段の検討,今後の方向性が開かれるなど新たな発見も多々ありました.また,発表以外の時間も積極的に他演題を見て回ることで,今後の自身の研究の参考となる内容やリハビリテーション現場において臨床的示唆に富む知見にも出会うことができ,よい刺激を受けたと同時に勉強になりました.私たちリハビリテーションセラピストには,常に対象者にとって有益かつ最善な支援が求められます.その有益性や最善の追及のために臨床問題をしっかりと見つめ,解決に向けて地に足をつけ一つひとつ地道に臨床と研究の双方に取り組んでいくことが重要であると思います.今後もそれらの認識に基づき臨床的に有意義かつインパクトのある知見を世に公表していくという意識のもとで臨床と研究の双方を押し進め,それらが結果的に対象者に還元されていくことで,リハビリテーション全体の進展に貢献できるよう研究室全体で力を合わせて精進して参る所存です.
最後となりましたが,このような素晴らしい機会を与えて下さった森岡先生をはじめ,研究に関して指導・助言を下さったニューロリハビリテーション研究室の皆様には深謝いたします.
畿央大学大学院健康科学研究科
修士課程 中田佳佑
脊髄損傷に対するリハビリテーション時の足底接地の重要性
PRESS RELEASE 2015.10.27
畿央大学大学院健康科学研究科の林部美紀は、藍野大学再生医療研究所の井出千束教授らとともに、脊髄損傷ラットに対して免荷式トレッドミルトレーニングをした際の足底接地の重要性を歩行動作と脊髄組織で明らかにしました。この研究成果は、Spinal Cord誌(Locomotor improvement of spinal cord-injured rats through treadmill training by forced plantar placement of hind paws オンライン先行)に掲載されています。
研究概要
脊髄損傷は交通事故や転落により,脊柱(背骨)の中の脊髄神経が損傷した状態をいいます.損傷部位より下の神経が支配している筋肉の麻痺や感覚障害が残るといわれています.現在のリハビリテーションでは,損傷を受けていない神経が支配している筋肉を利用して日常生活を送れるようにする訓練が中心で,車椅子生活をしている脊髄損傷者が多い状況です.脊髄損傷の歩行におけるリハビリテーションの研究では,ハーネスで体をつり上げ体重を免荷してトレッドミルの上を歩くBody Weight Support Treadmill Trainingというトレーニングがあります.これは脊髄固有のステッピング運動を誘発させる機能を利用した訓練方法といわれています.私達の研究では,ラットでこの訓練方法を行い,普段セラピスト達が重要としている足底接地の重要性を示しました.
本研究のポイント
□ 脊髄損傷ラットに対し,Body Weight Support Treadmill Trainingを用いて,足底接地の重要性を示した. □ 足底接地と足背接地群とでは,足底接地群の方が歩行評価において高い数値を示し,正常なラットに似た値になった.また,脊髄組織の評価において,足底接地群の方が損傷部位に神経が修復された痕跡が示された.
研究内容
BBWSTTの方法を用いて,図1Aのように体幹を吊り上げる設定をします.ラット用のトレッドミルを動かし,足底接地群はセラピストが足底接地を確認しながら,歩行の介助を行いました.足背接地群は,セラピストが足背を接地するポジションを取りながら,後肢を前に移動する介助を行いました.
図1.訓練方法(Bは足底接地群の方法,Cは足背接地の群の方法)
本研究では歩行評価において,図2のように足底接地群は高い点数となり,歩行時に歩き方がスムーズになってきていることを示します.また,脊髄組織を採取した評価においても,足底接地群に損傷した神経が訓練によって修復された痕跡が認められました.また,脊髄組織を採取した評価においても,図3のように,訓練によって,損傷を受けた空洞に神経が増えたり,支持細胞であるアストロサイトの面積が足底接地群の方が広くなってました。これは,足底接地の訓練によって,脊髄が修復された痕跡があることを示しています。
図2.歩行評価の結果(足底接地群の点数が高く,歩行能力が向上したことを示す)
図3.A.mm2あたりの神経の数(足底接地群が多いことを示す) B.脊髄中のアストロサイトの面積(足底接地群の面積が広いことを示す)
今後の展開
この研究は,BWSTTを用いたときに足底接地を丁寧に行うことで,歩行の質のみならず,脊髄の組織に影響を与えた可能性があることを示しています.今後は,脊髄組織のみならず,脳からの神経経路がどのように脊髄に影響を与えているのかや訓練によっての感覚障害の程度の評価も進めて行き,より詳細な原因を探求して,人間のリハビリテーションに役立てたいと考えます.
論文情報
問い合わせ先
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 博士課程 林部美紀(ハヤシベ ミキ) E-mail:hayashibeot@gmail.com 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター センター長 森岡周(モリオカ シュウ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp
ニューロリハビリテーションセミナー機能編Bが開催されました.
2015年10月24/25日にニューロリハビリテーションセミナー機能編Bが開催されました.
全国各地から300名以上の方々にお越しして頂き有難く思います.せっかくですので、以下にセミナー内容を簡潔にまとめさせて頂きました.
1日目は「共感の神経機構」・「ボディイメージの神経機構」・「道具使用の神経機構」・「歩行の神経機構」でした.
松尾先生による「共感の神経機構」では,あくびの伝搬や日常の「あるある」について話題提供され,ミラーニューロンシステム,痛みの共感の神経機構,共感と心の理論との関係をネットワークの視点から解説されました.
大住先生による「ボディイメージの神経機構」では,従来からの身体図式や身体表象のみならず,身体所有感や運動主体感といった身体性に関わる神経科学的知見を非常に平易に紹介して頂きました.また,ボディイメージを客観的かつ定量的に測定する新たな評価手法も紹介して頂きました.
信迫先生による「道具使用の神経機構」では,操作に関する知識・機能に関する知識などの神経機構ついて,道具のさまざまな制約(機械的・時間的・空間的・労力的制約)を解決しながら道具を使用しているヒトの高次な神経機構についても解説してくれました.
岡田先生による「歩行の神経機構」では、歩き始めから歩行停止するまでの神経機構、脊髄CPGが機能するために必要な要素などを解説してくれ,歩行に関する皮質下から大脳皮質までの機能が十分に網羅された内容になっていました.
そして,1日目の夕方はナイトセミナーとして,客員教授の樋口貴広先生に「注意と歩行」について講義して頂きました.
大変ご多忙な先生ですが,受講していただいている皆さんと共感しながら,情報の選択と処理資源の観点から様々な日常生活における注意と歩行の関連する事象について,多彩な実験動画や面白動画などを交えて解説して頂きました.リハビリテーションにおける「指導的関わり」においても大変重要な視点であることを伝えて頂きました.
スマートな樋口貴広先生がときに自虐的なネタも交えながら,楽しい講義を展開して頂き,受講者を飽きさせない講義でした.本当に有難うございました.
2日目は「ワーキングメモリの神経機構」・「運動イメージ」・「痛みの神経機構」・「社会性の神経機構」でした.
冷水先生による「ワーキングメモリの神経機構」では,ヒトの円滑な生活に不可欠なワーキングメモリの各要素とその神経機構について,日常生活の中での事象を通して解説して頂きました.
森岡先生による「運動イメージ」の神経機構では,オフラインで運動をイメージする際に運動実行時と等価の脳活動が生じることがよく知られていますが,運動実行時より運動準備時に特に等価な活動が得られること,現在の自己の身体表象によって運動イメージが干渉されることが解説されました.
前岡先生による「痛みの神経機構」では,痛みの神経生理学的機序,疼痛抑制機構,3つの側面(感覚的側面,認知的側面,情動的側面)とその神経機構,痛みの共感,異常疼痛,慢性疼痛患者の脳の構造的,機能的変化と広範な範囲について,丁寧に解説して頂きました.
松尾先生による「社会性の神経機構」では,そのヒトがそのヒトらしくいるためには,他者とのコミュニケーション(言語,非言語)を通して社会的に調和することの重要性について解説して頂きました.
今回の機能編Bも多くの情報を提供できたと思います.参加された方々の臨床現場が少しでも良いものとなるようにさらに工夫を凝らしていきますので今後とも宜しくお願い致します.
北海道大学大学院の武田さんの国内留学 最終日
8月末から来られていた北海道大学大学院博士課程の武田さんの国内留学が最終日を迎えました.
国内留学の目的であった歩行開始時の脳波計測・解析のプレ実験まで行うことができていました.また,実験の結果の解釈や解析方法を試行錯誤している姿勢は刺激的であり,研究室にとって貴重な存在となりました.
武田さんには,再度,畿央大学に来学していただき,研究を進めていく予定となっております.これからもよろしくお願いします!
畿央大学大学院健康科学研究科 修士課程 西勇樹
保護中: ニューロリハビリテーションセミナー機能編B 事前テキスト配布について
第20回 日本ペインリハビリテーション学会学術大会に参加してきました!
9月26,27日に名古屋学院大学白鳥学舎にて開催された,第20回日本ペインリハビリテーション学会学術大会に参加してきました.本研究室からはD3佐藤剛介さん,D1今井亮太さんが口述発表,M2片山修さん,M2田中陽一がポスター発表を行いました.
今回は肥田朋子教授(名古屋学院大学)が大会長を務められ,「ペインリハビリテーションの体系化」のテーマのもと,一般演題に加えて,基調講演,特別講演,教育講演,シンポジウム,パネルディスカッションが行われ,ペインリハビリテーションに関する様々な情報提供がありました.シンポジウムでは「ペインリハビリテーションの検証‐ペインリハビリテーションの変遷と展望‐」について3名のシンポジストからの講演がありました.中野治郎先生(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 保健学専攻 理学・作業療法学講座)「痛みに対する物理療法の効果検証」,城由起子先生(名古屋学院大学リハビリテーション学部理学療法学科)「運動療法の有効性およびメカニズムの検証」,信迫悟志先生(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター)「慢性疼痛における皮質体部位再現に対するニューロリハビリテーション」でした.題名の通り痛みに対する物理療法,運動療法,ニューロリハビリテーションの効果や限界点について情報提供していただきました.痛みを有する対象者へのリハビリテーションについて頭の整理が進んだとともに,これらを対象者に合わせて提供していくためにも,痛みに対する評価の重要性を再認しました.
また,パネルディスカッションでは今回の学術大会のテーマでもある「ペインリハビリテーションの体系化」について議論がありました.パネリストに矢吹省司先生(福島医科大学医学部整形外科学講座&疼痛医学講座),鈴木千春先生(愛知医科大学学術的痛みセンター),平川善之先生(福岡リハビリテーション病院リハビリテーション部 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター),座長は松原貴子先生(日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科),森岡周先生(畿央大学大学院健康科学研究科主任・教授)でした.医師,看護師,理学療法士の各立場から痛みに対するチーム医療の重要性やそれぞれの職種の役割について実例も踏まえた情報提供があり,今後のペインリハビリテーションの在り方について議論が行われました.痛みを有する対象者に対してはチーム医療での介入が必須であり,各職種がそれぞれの専門性を理解し,チームとして働きかけていくことの重要性を感じました.議論されていたお話を職場に持ち帰り,職場内から一貫した疼痛マネージメントや他職種との連携などの体系作りを図っていく必要があると強く感じました.
また,学術大会の締めくくりでは一般演題の最優秀賞,優秀賞2名が発表され,本研究室からD3佐藤剛介さんが最優秀賞,D1今井亮太さんが優秀賞に選ばれました!受賞3名のうち2名が本研究室から選出され,自分のことのように大変嬉しく,誇らしい気持ちになりました.これからも研究室の仲間と協力し合いながら,痛みで苦しんでいる方々に少しでも貢献できるよう日々の臨床・研究活動に精進していきたいと思います.
畿央大学健康科学研究科修士課程
田中陽一
大学院生の今井・片山がEFICでポスター発表をしました!
平成27年9月2日から5日にかけてオーストリアのウィーンで開催された第9回欧州疼痛学会(The 9th Congress of the European Pain Federation EFIC®)に,博士後期課程 今井亮太と修士課程 片山脩で参加し,発表を行ってきました.
この学会は,2年に1度開催される疼痛に関する国際学会であり,世界中から医師,看護師をはじめとした医療従事者に加え研究者,雑誌の編集者など数多くの職種が一同に会す学会です.内容は講演,口述発表,ポスター発表に分かれており,我々はポスター発表にて,大学院での研究成果を発表してきました.ポスター発表では90分間の質疑応答の時間が設けられており,我々の発表に対しても多くの方々に興味を示して頂くことができ質問も多く受けました.
私の発表内容は,健常者を対象に運動と感覚情報に空間的な不一致状態を作り出し,その際の脳波と不一致状態により感じられた異常知覚(痛み,しびれ,奇妙さ,嫌悪感など)の強さを測定し,脳活動と異常知覚との関係について検討したものでした.
質問内容としては,実験の細かな条件設定に関するものや,結果をどのような臨床場面につなげていくのかなどでした.私は,昼間は理学療法士として病院に勤務し,毎日痛みを抱える患者さんに対しリハビリテーションを行っています.日々の臨床場面での疑問を大切にして,夜間は大学院での研究活動に励んでいます.畿央大学大学院は,このように働きながら学ぶことのできる環境が整っているため,社会人院生でも研究をきちんと進めていくことができます.
今回の学会で学んだことを今後の研究活動につなげていきたいと思います.
最後になりましたが,このような貴重な機会をくださった森岡教授,畿央大学に感謝申し上げます.
健康科学研究科 修士課程2年
片山脩
北海道大学大学院 武田さんの研究発表が行われました.
9月24日(木)に北海道大学大学院から短期留学に来られている武田さんの研究発表が行われました!
武田さんは,タイミング予測をしている状況下での歩行開始時の脳波活動を計測する実験を行っております.得られた脳波データの結果の解釈や,解析手法の妥当性などが検討されました.
様々な計測機器を同期させて,オリジナルな実験環境を整える技術と粘りに感心しかありませんでした.まだまだ,検討していかなければならないことはありますが,武田さんなら乗り越えてくれると思います.
引き続きよろしくお願いします!
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
特任助教 大住倫弘