脳卒中後の特異な空間認知障害を報告-描画時に左側を過剰に表現する症例-
PRESS RELEASE 2025.2.10
脳卒中後,多くの患者さんに見られる半側空間無視は,日常生活動作に支障をきたし,リハビリテーションの大きな課題となっています.この症状が改善した後も残る空間認知の障害は,患者さんの生活の質に影響を与える可能性があります.畿央大学大学院健康科学研究科の吉川里彩氏,大住倫弘准教授,森岡周教授らの研究グループは,右視床出血後の症例を詳細に分析し,半側空間無視が改善した後も,描画時に左側の要素を過剰に表現する「Hyperschematia(空間の過剰表象)」が継続することを発見しました.さらに,詳細な画像解析により,この症状が脳の腹側視覚経路の損傷と関連している可能性を明らかにしました.この研究成果は国際学術誌Cureus(Persistent Hyperschematia With Over-Generation Following Recovery From Unilateral Spatial Neglect: A Case Report)に掲載されています.
研究概要
脳卒中後の空間認知障害の一つである半側空間無視は,脳の右側が損傷を受けた際に起こる症状です.この症状により,患者さんは左側の空間を認識することが困難となり,日常生活に大きな支障をきたします.これまでの研究から,半側空間無視には様々な特徴があることが分かっていますが,回復過程での変化については,まだ十分に解明されていない点が多く残されています.
畿央大学大学院健康科学研究科の吉川里彩氏(西大和リハビリテーション病院言語聴覚士),南川勇二氏,大住倫弘准教授,森岡周教授らは,右視床出血後の症例を縦断的に詳細に分析しました.その結果,半側空間無視が改善した後も,描画時に左側の要素を過剰に表現する「Hyperschematia(空間の過剰表象)」という特異な症状が継続することを発見しました.例えば,星の左部分を拡大して表現したり,時計の文字盤を描く際に必要以上の数字を書いたり,花の絵を描く際に左側に余分な花びらを加えたりする現象が観察されました.
本研究の新しい発見は以下の2点です.第一に,これまで半側空間無視や身体失認に付随すると考えられていた「Hyperschematia」が,必ずしも半側空間無視の症状と同時に改善するとは限らないことを示しました.第二に,詳細な画像解析技術を用いて,この症状が脳の腹側視覚経路の損傷と関連している可能性を明らかにしました.
この成果は,脳卒中後の空間認知障害の理解を深め,より効果的なリハビリテーション方法の開発につながる重要な知見を提供しています.空間認知の障害に対して,より詳細な評価と個別化された対応の重要性を示唆する発見といえます.
本研究のポイント
• 右視床出血後の症例において,半側空間無視が改善した後も,描画時に左側の要素を過剰に表現する「Hyperschematia」が継続することを見出しました.
• 画像解析により,この症状が下前頭後頭束(IFOF)および中縦束(MdLF)という腹側視覚経路の損傷と関連している可能性を明らかにしました.
研究内容
本研究の目的は,脳卒中後の半側空間無視の回復過程における空間認知の変化を明らかにすることでした.研究では,右視床出血後の症例について,約6ヶ月間の詳細な観察を行い,従来の評価に加えて最新の脳画像解析を実施しました.
研究グループは,最新の画像解析技術を用いて脳の神経回路を詳細に分析しました.その結果,本症例では,下前頭後頭束(IFOF)および中縦束(MdLF)という腹側視覚経路に90%以上の重度な損傷があることが判明しました.
行動評価では,特徴的な「Hyperschematia」が半側空間無視の改善後も持続することが明らかになりました.下図に示すように,星の左部分を拡大して表現したり,時計描画では文字盤に必要以上の数字を書き加える,花の絵では左側に余分な要素を追加するなどの現象が観察されました.これらの症状は観察期間を通じて持続しました.
このような詳細な観察と画像解析の結果から,研究グループは以下の重要な結論に達しました:
■ 「Hyperschematia」は,半側空間無視の改善後も残存する可能性がある.
■ この症状は,腹側視覚経路の損傷と関連している可能性が高い.
これらの知見は,脳卒中後の空間認知障害の評価において,従来の半側空間無視の評価に加えて,より包括的な空間認知機能の評価が必要であることを示唆しています.
このように,神経回路の損傷パターンと行動症状を詳細に対応づけた本研究は,脳卒中後の空間認知障害の理解を深め,より効果的なリハビリテーション方法の確立に向けた重要な一歩となりました.
本研究の臨床的意義および今後の展開
この症例研究では,半側空間無視の改善後も「Hyperschematia」が持続する可能性と,その症状が脳の特定の神経経路の損傷と関連している可能性を示しました.これは空間認知障害の評価において新たな視点を提供するものです.
論文情報
Yoshikawa R, Minamikawa Y, Osumi M, Morioka S.
Cureus. 2025 Jan 25;17(1):e77951.
問い合わせ先
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
教授 森岡 周
Tel: 0745-54-1601
Fax: 0745-54-1600
E-mail: s.morioka@kio.ac.jp