サーマルグリル錯覚に特徴的な脳波律動
PRESS RELEASE 2023.2.3
温かいモノと冷たいモノを同時に触ると,本当は熱くないはずなのに,それを「痛い」と経験することがあり,この経験は “サーマルグリル錯覚” と呼ばれています.畿央大学大学院 健康科学研究科 修士課程を修了した 浦上慎司さん(現:星ヶ丘医療センター 理学療法士)とニューロリハビリテーション研究センター 大住倫弘 准教授は,サーマルグリル錯覚を経験している時の脳波活動を計測・分析し,特徴的な脳波活動を明らかにしました.この研究成果はNeuroReport誌(Cortical oscillatory changes during thermal grill illusion)に掲載されています.
研究概要
“サーマルグリル錯覚” とは,温かい棒と冷たい棒が交互に並べられている棒に手を置くと,痛みをともなう灼熱感が惹起される現象です(図1).この現象は,中枢神経メカニズムによって生じると説明されていますが,そのメカニズムは十分に明らかにされていません.畿央大学大学院 健康科学研究科 修士課程を修了した 浦上慎司さん(現:星ヶ丘医療センター 理学療法士)とニューロリハビリテーション研究センター 大住倫弘 准教授は,健常者を対象に,サーマルグリル錯覚中における脳波活動を計測・分析しました.その結果,サーマルグリル錯覚を経験している時には,痛み関連脳領域/ペインマトリックス (Pain Matrix)の代表である島皮質周辺の脳波律動が特徴的に変化することが明らかになりました.この研究は,サーマルグリル錯覚における中枢神経メカニズムの一端を明らかにしたことになります.
本研究のポイント
■ 温かい棒と冷たい棒が交互に並べられているグリルの上に手を置くと痛みを感じる
■ サーマルグリル錯覚中では島皮質に特徴的な変化が生じる
研究内容
健常21名を対象にして,サーマルグリル錯覚によって生じる脳波活動を計測・分析しました.具体的には,① 暖かい棒だけが並べられているグリルに手を置く条件(コントロール条件)と,② 温かい棒と冷たい棒が交互に並べられているグリルに手を置く条件(サーマルグリル錯覚条件)で脳波活動を計測し,それらの脳波活動を比較することによってサーマルグリル錯覚に特徴的な脳波成分を抽出しました.
その結果,痛み関連脳領域/ペインマトリックス (Pain Matrix)の代表である島皮質が,サーマルグリル錯覚を引き起こす脳領域であることが明らかになりました.島皮質は,暖かい/冷たいという感覚が入力されているだけでなく,“痛い” という情動経験にも関与します.加えて, この島皮質は中枢性疼痛をもたらす脳領域としても知られています.今回の結果は,中枢性疼痛のメカニズム解明に役立つ基礎研究になることが考えられます.
論文情報
Uragami S, Osumi M.
Cortical oscillatory changes during thermal grill illusion.
NeuroReport 2023
問い合わせ先
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
准教授 大住倫弘(オオスミ ミチヒロ)
Tel: 0745-54-1601
Fax: 0745-54-1600
E-mail: m.ohsumi@kio.ac.jp