小脳への経頭蓋直流電気刺激が脊髄運動ニューロンおよび前庭脊髄路の興奮性に及ぼす影響
PRESS RELEASE 2024.8.19
経頭蓋直流電気刺激(tDCS)は,脳の神経活動を変調させる手法でありリハビリテーションに用いられています。小脳に対するtDCSは小脳皮質の興奮性を変調させることは分かっていますが,小脳と機能的結合を有する脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性にどのように影響するかは明らかになっていません.畿央大学大学院 修士課程の佐藤 悠樹 氏(畿央大学14期生)と森岡周 教授らは,健常者を対象に小脳へのtDCSが脊髄運動ニューロンと前庭脊髄路の興奮性に与える影響を検証しました.この研究成果は,Experimental Brain Research誌(Effects of cerebellar transcranial direct current stimulation on the excitability of spinal motor neurons and vestibulospinal tract in healthy individuals)に掲載されています.
研究概要
経頭蓋直流電気刺激(tDCS)は脳の興奮性を変調させることができる非侵襲的な脳刺激法の一つであり,リハビリテーションに有効であると考えられています.近年,運動学習や姿勢制御において重要な脳の部位である小脳に対するtDCSの研究が多く実施されています.小脳に対するtDCSは小脳皮質の活動を変調させることができると報告されている一方で,小脳と機能的な連結を有する脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路などの興奮性に与える影響は明らかになっておりませんでした.そこで畿央大学大学院 修士課程の佐藤 悠樹 さん,森岡 周 教授らの研究グループは,H反射と直流前庭電気刺激(GVS)などの神経生理学的手法を用いて,小脳へのtDCSが脊髄運動ニューロンと前庭脊髄路の興奮性に与える影響を検証しました. その結果,小脳へのtDCSは健常者の座位姿勢において脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性に影響を与えないことが分かりました.
本研究のポイント
H反射やGVSを用いて測定した脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性は小脳へのtDCS刺激前,刺激中,刺激後で変化はみられませんでした.健常被験者の座位姿勢において,小脳へのtDCSは脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性には影響を与えない可能性が示唆されました.
研究内容
本研究では脊髄運動ニューロンの興奮性を評価するためにH反射と呼ばれる神経生理学的手法を使用しました.これは感覚神経を電気で刺激することで誘発される筋電位であり脊髄運動ニューロンの興奮性を反映しています.また前庭脊髄路の興奮性を評価するために直流前庭電気刺激(GVS)を用い,H反射を誘発するための電気刺激の直前にGVSを通電することでGVS-H反射を測定しました.これはGVSによって前庭脊髄路の興奮性が一時的に上昇し,H反射の大きさが増大する現象を利用したものであり,GVSによるH反射の変化率が大きいほど前庭脊髄路の興奮性が高いことを示します.今回は運動神経を刺激することで誘発される最大のM波(Mmax),最大のH反射(Hmax),GVSで条件付けされたHmax(GVS-Hmax)をそれぞれ,tDCS刺激前,刺激中,刺激後の3地点で測定しました.またHmaxをMmaxで正規化したHmax/Mmaxを脊髄運動ニューロンの興奮性,GVSによるHmaxの変化率(%)を前庭脊髄路の興奮性の指標として用いました.tDCSの電極は小脳虫部に貼付し,偽刺激,陽極刺激,陰極刺激の3条件の刺激を同一被験者に対して最低3日以上の間隔を空けて実施しました.
図1:実験プロトコル
tDCSは同一被験者に対して偽刺激,陽極刺激,陰極刺激の3刺激条件を最低3日以上の間隔を空けて実施しました.tDCSの刺激前,刺激中,刺激後の3地点でMmax,Hmax,GVS-Hmaxをそれぞれ測定しました.
図2:H反射の測定方法と代表的な波形
a) 被験者は股関節90°,膝関節20°,足関節90°でベッド上に座り,右ヒラメ筋からH反射を計測しました.
b) H反射とGVS-H反射の代表的な波形.H反射を誘発するための脛骨神経刺激の100ms前にGVSを与えることによってH反射の大きさが増大します.
図3:各tDCS刺激条件によるHmax/Mmaxの結果(脊髄運動ニューロンの興奮性の評価)
tDCSの刺激条件による主効果,測定タイミングによる主効果,交互作用は有意ではありませんでした.
図4:各tDCS刺激条件によるGVSによるHmaxの変化率の結果(前庭脊髄路の興奮性の評価)
tDCSの刺激条件による主効果,測定タイミングによる主効果,交互作用は有意ではありませんでした.
本研究の臨床的意義および今後の展開
小脳へのtDCSは健常者の座位姿勢において,H反射やGVSなどの神経生理学的手法で測定される脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性に影響を与えない可能性が示唆されました.この結果には神経細胞の膜電位を変化させるtDCSの神経学的作用メカニズムが本研究の結果に関連している可能性があり,tDCSによって小脳の活動を変調させても,健常者の座位姿勢における脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性の調節にはあまり影響を及ぼさない可能性があります.今後は,異なるニューロモデュレーション技術や姿勢条件下で,脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路に対する小脳の関与を調べる必要があります.
論文情報
Yuki Sato, Yuta Terasawa, Yohei Okada, Naruhito Hasui, Naomichi Mizuta, Sora Ohnishi, Daiki Fujita, Shu Morioka.
Exp Brain Res (2024).
問い合わせ先
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
センター長 森岡 周(モリオカ シュウ)
Tel: 0745-54-1601
Fax: 0745-54-1600
E-mail: s.morioka@kio.ac.jp