第1回 小脳リハビリテーション研究会のご案内(公募研究会)

 本研究会は,若手研究者と療法士を対象としたオープンな研究会の開催により,現状の小脳障害関連リハビリテーションの課題と取り組みを共有し,課題解決を促進するための萌芽的研究テーマの創出を目指すものです.

本会は,小脳を様々な視点から扱っている臨床のセラピスト,研究者による①話題提供のためのショートトーク,②総合討論,および③ポスターセッションの3部構成を予定しております.ショートトークでは,学際的情報提供による研究シーズ発見のために,(1)計算論的・モデル解析の立場から小脳研究を行っている東京都医学総合研究所の本多武尊(2)工学技術を用いて小脳の姿勢制御研究を行なっている電気通信大学の舩戸徹郎,(3)脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)へのリハビリテーション介入効果に関する研究を行なっている森之宮病院の平松佑一,その他運営幹事4名からの話題提供を予定しています.②総合討論では話題提供者とフロアーの参加者で現在の小脳リハビリテーションの課題と課題解決に向けた研究テーマについてディスカッションを行います.

また③ポスターセッションでは(研究・症例報告)では,既発表のものや着想段階のテーマなどの発表も受付け,一般参加者間のインタラクションによる新しいアイデアが生み出され,参加者相互のネットワークが構築されることを期待しています.
冒頭で述べましたように,本研究会は臨床で示される現象に対する解釈や検証を,科学的態度をもって議論できるプラットフォームの構築,そして今後の研究コミュニティの構築を目指しております.本研究会が皆様にとっての良い出会いの場となれば幸いです.皆様のご参加をお待ちしております.

小脳リハビリテーション研究会 代表
公益財団法人 脳血管研究所附属美原記念病院 理学療法士
菊地 豊

poster

▶チラシをダウンロードする

 開催概要・プログラム

日時:令和元年9月21日(土) 10時開会(受付9時半)~17時閉会
場所:畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

<パネルディスカッション>臨床と基礎のクロストーク(10時00分~13時55分)

臨床

小脳リハビリテーションに関する問題提起
  菊地豊(脳血管研究所附属美原記念病院)

  ▶ 菊地豊 先生の抄録をダウンロードする

■ 脊髄小脳変性症における評価の現状と課題
  近藤夕騎(国立精神・神経医療研究センター)

  ▶ 近藤夕騎 先生の抄録をダウンロードする

■ 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症に対する短期集中リハビリテーションと臨床研究についての紹介
  平松佑一(森之宮病院)

  ▶ 平松佑一 先生の抄録をダウンロードする

基礎

■ 小脳の運動学習機能から考えるリハビリテーション
  本多武尊(東京都医学総合研究所)

  ▶ 本多武尊 先生の抄録をダウンロードする

■ 小脳姿勢制御の力学と小脳傷害の影響評価
  舩戸徹郎(電気通信大学大学院)

  ▶ 船戸徹郎 先生の抄録をダウンロードする

■ 小脳と電気生理
  松木明好(四條畷学園大学)

  ▶ 松木明好 先生の抄録をダウンロードする

 MRI画像の臨床・研究応用と限界について
  板東杏太(国立精神・神経医療研究センター)

  ▶ 坂東杏太 先生の抄録をダウンロードする

<総合討論>(14時00分~15時00分)

<ポスターセッション>(15時00分~17時00分)

・ポスターディスカッション
より深い意見交換を行えるように,運営幹事が発表した内容をポスターで提示します
・一般演題(ポスター)形式:ポスター掲示によるフリーディスカッション
小脳に関連した基礎研究から臨床研究,症例報告まで広く演題を募集します(既に発表している内容であっても構いません)

演題応募要領

抄録について

小脳に関連した基礎研究から臨床研究,症例報告まで広く演題を募集します(既出発表内容,着想段階の内容であっても構いません)

● 下記フォーマットをダウンロードして抄録を作成し,メール添付にて送信してください
 ▶抄録フォーマット(Word)をダウンロードする
● 抄録の提出をもってポスター演題発表の受付とします
● 文字数の制限はありません(但しA4用紙1枚以内)
● Microsoft Word(MS明朝・12ポイント)で作成してください 
● 抄録の編集はこちらでは行いません.お送り頂いた状態を完成版として抄録集にまと
めますので,誤字・脱字等のご確認をお願いします
● 文字化け対策の為,WordとPDFの両ファイルをお送りください

抄録締め切り:8月31(土)
提出先:cerebellum.rehabilitation@gmail.com(国立精神・神経医療研究センター 近藤)
※メールには「氏名,所属,演題タイトル,メールアドレス」の記載をお願いします

ポスター発表について

●ポスターの貼り付け面は縦175㎝・横85㎝の範囲内としてください
●タイトル(演題名,氏名,所属)は縦20㎝・横65㎝の範囲内で作成してください
●各ポスターパネルの演題番号・画鋲は研究会側で用意します

 poster

参加申し込み

事前参加申込:令和元年9月 14日(土)まで
参加費:3,000円(一般)・2,500円(ポスター発表を行う方は参加費の減額対応を行います)
事前参加申込はこちらのフォームからお願いいたします
qr

問い合わせ先

小脳リハビリテーション研究会
E-MAIL:cerebellum.rehabilitation@gmail.com(国立精神・神経医療研究センター 近藤)