第24回日本ペインリハビリテーション学会で発表してきました!
2019年9月21日、22日の二日間、名古屋学院大学で開催された第24回日本ペインリハビリテーション学会学術集会が開催されました.
本研究室からは,特別講演「痛みの中枢制御機構」と,シンポジウム「痛みに挑む-適応と限界を語る-」で大住倫弘准教授が登壇されました.また,同一のシンポジウムでは本学理学療法学科の瓜谷大輔准教授も登壇されました.
演題発表では佐藤さん(客員研究員),西さん・重藤さん・田中陽一さん・藤井廉さん(博士後期課程)と,古賀(修士課程)が発表を行いました.
演題名は下記の通りです.
【口述】
佐藤 剛介「有酸素運動がしびれと安静時脳波活動に及ぼす長期的効果の検証ー頚髄損傷者1例による予備的研究ー」
西 祐樹「慢性腰痛有訴者における体幹屈曲伸展運動の姿勢制御
重藤 隼人「慢性腰痛患者のADL障害と運動制御の特徴および疼痛関連因子との関連性ー連関規則分析を用いてー」
田中 陽一「慢性疼痛の日内律動性についてー律動性の各タイプ分類と疼痛特性についてー」
古賀 優之「中枢性感作症候群と痛みの関係性ークラスター分析による特徴抽出ー」
【ポスター】
藤井 廉「腰痛の程度と運動恐怖による就労者の運動学的特徴ー作業動作の経時的変化に着目してー」
本学会は「痛みを治療する-ペインリハビリテーションの真価-」というテーマを掲げて開催されており,痛みのメカニズム,評価,痛みに対する介入手段という一連の流れがよくわかるプログラム構成となっておりました.
これまでの学会では,痛みの多面的要素をいか捉え,適切な運動療法や患者教育,活動量の調整を行っていくことが重要というお話が多かったように思いますが,本学会では物理療法や徒手療法,ニューロリハビリテーション,作業療法といった様々なリハビリテーション介入の視点から,適応と限界がどういった点なのかということを明確化させるようなセッションが組まれておりました.
それぞれの介入を,手技・手法ではなく,病態解釈も含めた「概念」として捉え,「科学に方向づけされながら,適切な治療に発展させていくことが重要である」というような強いメッセージ性を感じ,まさに「ペインリハビリテーションの真価」が垣間見えた素晴らしい学会でした.このような考え方をいかに実践して,また,その結果がどうであったのかということの検証を積み重ねていくことを,今後の課題として日々の研究活動ならびに臨床へ生かしていきたいと思います.
最後になりましたが,今回の発表にあたりご指導いただきました森岡周教授と,研究室の皆さま,研究データ収集を手伝ってくださった皆様に深く感謝申し上げます.
修士課程2年 古賀優之