ニューロリハビリテーションセミナー応用編が開催されました.

2014年9月27日(土)、28日(日)にニューロリハビリテーションセミナー応用編が開催されました.

素晴らしい秋空での開催となりました。

今回も遠方から300名以上の方々にお越しいただきました。せっかくなので,私(大住倫弘)の方から報告させてもらいます.

 

セミナー応用編①

今回の応用編は,「情動」ではじまり「社会性」で締めくくりました。

 

松尾教授からは「情動と共感の神経機構」・「社会性の神経機構」の講座でした.「社会性」に関する講義は特に面白くて,シンプルに「人間っておもしろいなぁ」って感じることができたと思います.また,言語・表情・身体(ボディー)の一致性が,コミュニケーションには重要というところが印象深かったです.

私は「身体性の神経機構」を担当させていただきました.身体所有感・運動主体感についての研究を中心に説明させていただきました.分かりにくいところが多々ありましたが,臨床現場でよく聴取される身体に関する愁訴を捉えるための材料は提供できたかなと思っております.

前岡助教の「記憶・ワーキングメモリーの神経機構」の講座では,海馬・前頭前野が中心に取り上げられました.ワーキングメモリーは短期記憶という単純なものだけではないということがよく理解できたかと思います.

森岡センター長の「注意の神経機構」の講座では,スライドのアニメーションを駆使して,cue刺激を提示したりして,ボトムアップ処理とトップダウンの処理を皆さんに体験してもらいながら説明していただけました.あのような親切な説明を聴くことができるのもニューロリハセミナーだからこそかなと思います.

セミナー応用編②

岡田助教の「姿勢制御・歩行の神経機構」の講座では,前庭,小脳,大脳小脳連関,CPGなどを中心にまとめられました.特に,近年非常に注目されている前庭機能についての最新の知見も取り入られており,大変勉強になったと思います.

信迫客員講師の「上肢の運動制御」の講座では,背側-背側経路,背側‐腹側経路,腹側経路の機能が中心に取り上げられました.この神経機構は,失行症状の発現機序を捉える上で非常に重要なものにもなります.信迫客員講師は,今年度は非常にやさしく分かりやすくまとめていただいたと感じました.

冷水准教授の「運動学習の神経機構」の講座では,いつもに増して笑いが多かったように感じます.運動学習における報酬の重要性を中心に取り上げながらの講義でした. 順モデル・逆モデルについても話題になりました.

セミナー応用編③

次回は臨床編です!

様々な疾患に対するニューロリハビリテーションについての情報が提供されます.これからの臨床が少しでも良いものになっていくために頑張りますので,宜しくお願い致します.

 

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

特任助教 大住倫弘