Society for Neuroscienceに参加してきました!

2014年11月15日(土)~19日(水)に,アメリカのWashington DCで開催されたSociety for Neuroscienceに参加させて頂きました.

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターからは森岡周教授,冷水誠准教授をはじめ,森岡研究室の大学院性5名(修士課程4名,博士課程1名)が演題発表しました.

本学会は,毎年多くの演題が募集されており,今回は世界各国から神経科学の研究者が31000人以上参加し,15000以上の演題発表が行われました.このような大きな規模の学会は国内では見当たらず,私自身初めて国際学会に参加させて頂くこともあり,様々な職種の方々が会場内で所構わず議論されている環境に大変感銘を受けました.

本学会は英語での発表であり,私は意見交換など大変苦労しましたが,森岡周教授や冷水誠准教授,博士後期課程3年の大住倫弘さんといった先生方が英語で円滑に意見交換をしている姿を見て,次に国際学会に参加する際には,「自身の考えをもっと正確に伝え,有益な意見交換を行う」といった目標をたてることができました.

また,今回共に参加した同期入学の修士課程2年保屋野健悟さん,脇聡子さん,後輩である修士課程1年の高村優作さんが発表している姿から,多くの刺激を頂き,今後いっそう切磋琢磨し自身の研究・臨床を磨いていきたいと感じました.森岡研究室では,日頃の授業においても,研究内容に対して議論しあうことが多く,大変恵まれた環境です.研究室内でお互いを鼓舞しあえる環境にあることは本当にありがたく,何よりも自身を成長させてもらえるものだと改めて感じました.

 

本学会に参加し,研究発表,意見交換を行えたことは,私自身にとって貴重な経験となりました.本学会を通して「自分の安心できる範囲で留まらないで,新しい環境に飛び込むことで,多くのことが学べること」,多くの演題発表を聴講する中で,「自己の研究能力の向上には想像力,知識の幅が必要であること」,今後社会的に貢献ができるような研究をしていくためには「自己の考えに対して,賛同や批判的な意見をして下さる人脈」などが重要であることを学ぶことができました.

sfn47

最後になりましたが,このような貴重な経験ができたのは,畿央大学の研究活動に対する手厚い支援と,森岡周教授をはじめとする多くの方々のご指導やご協力があってのものです.このような環境で学ばせて頂いていることに深く感謝し,この経験を今後の研究や臨床に結びつけるように励んでいきたいと思います.

 

畿央大学大学院健康科学研究科神経リハビリテーション学研究室

修士課程2年 湯田智久