今井亮太さん(博士後期課程)が学術雑誌「理学療法学」で最優秀論文賞を受賞しました
平成28年5月27(金)~29日(日)に札幌コンベンションセンターにて第51回日本理学療法学術大会が行われました.今学会は,日本における理学療法士の学会で最も大きな学術大会であり,12の分化学会から成り立っています.その中,第50回日本理学療法学術大会における受賞者,そして日本理学療法士学会編集発行の2015年度「理学療法学」に掲載されている研究論文から選出され,それらに対する表彰式が行われました.私(今井亮太)は,「理学療法学第42巻1号」に掲載された原著論文「橈骨遠位端骨折術後患者に対する腱振動刺激による運動錯覚が急性疼痛に与える効果-手術後翌日からの早期介入-」が最優秀論文賞となり,今学会で表彰されました.これで私自身,5度目の表彰・受賞となりました.
本研究論文は,橈骨遠位端骨折術後患者に対し,あたかも自分の手が動いているかのような錯覚(腱振動刺激を用いた)を惹起させることで,痛みや痛みに対する不安,関節可動域への効果検証を行ったものです.結果,介入1週間後に痛み,心理面,関節可動域に有意な改善を認め,さらに2ヵ月後まで効果が持続することを明らかとしました.
本研究結果の理学療法への示唆は,疼痛理学療法においては,対象者の不動期間,痛み経験,破局的思考,不安を考慮した理学療法の実施が重要であるという点と,腱振動刺激は痛みの知覚をさせることなく,運動錯覚を惹起させることが可能であり,術後翌日といった早期介入が可能な有効な手段であることを示した点にあります.さらに,急性疼痛の軽減だけでなく,その後の痛みの慢性化防ぐことができる可能性がある方法であることも示しています.
現在はこの効果機序を検証するための研究を行っています.これにより,本介入方法の適応・不適応をより明確にすることができ,臨床で広く一般化された方法として使用されることを目的としています.
私が研究対象としている「痛み」は,不快な知覚,あるいは情動体験と定義されています.恐怖や嫌悪だけでなく不安や妬みなども痛みを修飾します.さらに,不快な知覚は人それぞれ違っており,バックグラウンドや生活環境によっても痛みは増悪することも考えられます.そのため,痛みに対するリハビリテーションは病態を多角的に捉え,対応することが求められています.私が所属する畿央大学大学院神経リハビリテーション学研究室,畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターでは,「高次脳機能学部門」「社会神経科学部門」「身体運動制御学部門」「発達神経科学部門」の4つの領域で研究を行っています.大学院での授業では包括的にすべての講義を聞き,ゼミでは様々な分野から指摘・助言を頂ける環境です.このような研究領域を超えたコミュニケーションを図れることは,ニューロリハビリテーション研究センターの強みであり,このような環境で研究を行えたからこそ,今回の受賞に繋がったものと考えています.
最後に,研究を指導し受賞に導いて下さいました森岡周教授をはじめ,畿央大学ニューロリハビリテーションセンター特任助教の大住倫弘先生,本学大学院の神経リハビリテーション学研究室の皆様に深く感謝申し上げます.今後も,痛みを有する患者さんに有益な研究成果を発信し続けられるように,更なる研究活動に取り組んでいきます.
畿央大学大学院健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室
博士後期課程 今井亮太