大学院生が第41回日本神経心理学会学術集会で発表しました.

 2017年10月12日,13日に東京で開催された第41回日本神経心理学会学術集会に参加・発表してきましたので,私(林田一輝 修士課程)から報告させていただきます.本大会は医師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,心理学者など多岐にわたる分野の臨床家,研究者が参加しており,非常に活発な議論がなされていました.症例報告では,どの先生方も臨床症状について深く考察されており,熱心な臨床に対する態度が伺え,私自身襟を正されました.シンポジウムでは「高次脳機能障害の治療戦略」や「認知モデルと方法論」といったテーマが取り上げられ,神経心理学の方向性が治療,リハビリテーションの実践にあることが示されていました.また,河村満先生から「神経心理学を学ぶ人のために」という題で特別講演が行われました.ブロードマンの脳地図が死後100年経っても残っているように,臨床・研究をわかりやすく表現していく努力が必要であるというメッセージを頂きました.

 私は「他者との目的共有が運動主体感と運動学習に及ぼす影響」という演題で発表致しました.本研究は,運動主体感を増幅させる手立てを他者関係の視点から探るとともに,運動主体感が運動学習効果に与える影響を調査したものです.フロアから運動主体感・運動学習に関する的確な質問,意見をいただき自身の研究を見直す良いきっかけとなりました.また,自己意識に関する発表に質問,ディスカッションすることで,考えや問題点を共有することができ,私にとって今回の学会参加は成功体験となりました.今回頂戴した意見を参考にさらに精度を上げた研究に取り組んでいきたいと思います.

 このような貴重な経験ができたのは森岡教授をはじめとする多くの方のご指導と畿央大学の支援があってのものです.この場を借りて深く感謝申し上げます.今後は研究成果を国際雑誌に投稿し,少しでも還元できるよう努力致します.

 

林田さん写真

畿央大学大学院 健康科学研究科 

神経リハビリテーション学研究室

修士課程 2年 林田一輝