社会神経科学部門の合同研究会を開催しました。

2014年8月26日(火)、27日(水)に、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターにおいて、明治大学の嶋田総太郎先生、筑波大学の川崎貴弘先生、そして、それぞれの研究室の大学院生、学部生の方をお招きし、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター社会神経科学部門の合同研究会が開催されました。

 

合同研究会は、2日間にわたり行われ、意見交換や情報提供をする中で、新たな研究の発想を得ることができた有意義な時間となりました。

 

嶋田先生からは、「自己身体認識の脳メカニズム」というテーマで話題提供していただきました。自己身体の認知機能のメカニズムから、人間が他者をどう理解しているのかなどについて、自身の研究成果を通してご紹介いただきました。工学系の要素も含まれた研究内容で、ロボットハンドを使用した錯覚の研究については非常に興味深い内容でした。

 

ニューロ研究大会20141

 

川崎先生からは、「2人同時EEG計測によるコミュニケーション研究」というテーマで発表していただきました。先生には、テーマの内容に限らず、ご自身の携わっていらっしゃる多くの脳研究についてご紹介をしていただきました。様々な脳イメージング技術に造詣が深く、また研究の内容はどれも興味深く、臨床においても応用が可能なものが多く含まれていました。

 

ニューロ研究大会20142

 

お二人の先生ともに、社会に貢献できる技術としての視点をお持ちで、今後、私たちセラピストがこれらの知見を臨床上で応用し、社会に還元し、その結果を研究者にフィードバックしていく循環を作っていくことが重要であると感じました。 各研究室の院生、学部生からも研究発表を行っていただきました。普段は医療的な視点が多くなりがちであるため、工学系など医療とは異なる分野からの視点は非常に興味深く、私たちに足りない面を教えていただく良い機会となりました。

 

ニューロ研究大会20143

 

本学からは、前岡助教をはじめ、社会神経科学部門の院生(D3:大住、M2:大門、M2:保屋野)も発表させていただき、嶋田先生、川崎先生はじめ、各研究室の院生、学部生の方々から有意義なご意見をいただくことができました。

 

ニューロ研究大会20144

 

研究会1日目終了後に、懇親会でも研究の内容をはじめ様々なお話をさせていただき、時間がいくらあっても話す内容が尽きないという、非常に充実したものとなりました。

2日間の合同研究会を通して、多くの新たな知見、視点をいただくことができ、今後の研究に向けてモチベーションを高める良い機会となったと思います。脳科学は、医療的な視点も必要であるとは思いますが、それだけでは不十分で様々な分野の視点がそれぞれの方向性からアプローチし、それが融合することにより大きな知見を得ることが可能になると思います。異なる視点に触れることにより、物事を捉える新たな角度の視点を得ることができ、それにより自分が多少なりとも研究者として人間として成長してくことができるのではないかと感じています。

 

最後になりましたが、ご多忙にも関わらず、遠方から残暑厳しい奈良までお越しいただいた嶋田先生、川崎先生、各研究室の院生、学部生の皆様、このような機会を与えてくださった森岡教授、コーディネーターとしてご苦労をいただいた大住特任助教に深謝申し上げます。

畿央大学大学院 健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 修士課程2年 保屋野健悟

「第1回身体運動制御に関する研究交流会」を開催しました。

2014年8月22日(金)、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターにて、県立広島大学の島谷康司先生、横浜国立大学の島圭介先生をお招き致しまして、「第1回身体運動制御に関する研究交流会」を開催しました。

 

研究交流会は、終始活発な意見交換ができ、今後の研究について非常に有意義で発展的な時間となりました。

 

sintaiunndouseigyo1

 

島谷先生からは、臨床観察における風船把持が乳児の歩行に与える影響について、ご自身のお子様の動画映像を用いながら、非常に興味深い研究紹介をしていただきました。また、島先生からは生体信号を利用したマン・マシンインタフェースや診断支援システムについて、最先端の工学技術と解析方法を交えながら研究紹介をしていただきました。どちらの先生も、臨床応用を目標とされており、研究が臨床に繋がる非常に発展的な研究紹介でした。

 

sintaiunndouseigyo2

 

本学からも、岡田助教をはじめ、私を含めた身体運動制御学部門の院生 (D3:植田、M2:石垣、M2:脇、M2:菅沼) の現在進行中の研究について発表させていただきました。先生方は、各発表に対して解析方法や研究手法について適切なアドバイスを下さり、大変勉強になりました。 交流会終了後の懇親会においても、先生方と今後の研究についての前向きな意見交換ができました。 今回、研究交流会を通じてお互いに共通意識を持って領域や専門職にとらわれず意見交流することで、創発特性が生まれ、より良い社会的意義のある研究になっていく雰囲気を体感することができました。また、このような素晴らしい環境に身を置いて勉学に励むことができる本学大学院の有り難さを痛感しています。 今後は、この研究交流会に留まらず定期的な合同ミーティングや共同研究についても予定があります。今後も畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの身体運動制御部門のさらなる発展を願い、研究活動に取り組んでいきたいと思います。 最後になりますが、ご多忙にも関わらず遠方からお越しいただき御指導いただきました島谷先生、島先生、このような機会を作って下さった本学大学院の森岡教授、コーディネーターの石垣さんに感謝し、締めの言葉とさせていただきます。

 

畿央大学大学院 健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室

修士課程2年 菅沼 惇一

第1回社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会のご案内

 ニューロリハビリテーションは、ヒトの社会的行動を基盤にして実践されるべきであり、その社会的行動には共感、心の理論、自己・他者意識、利他的行動、道徳、倫理など様々な範囲にまで及びます。これらにヒトの社会的行動に関する科学的知見を整理し、医療あるいは社会におけるヒトの理解、ヒトの心の理解が深まることで、よりよいリハビリテーション医療の実践やより素晴らしい社会的ネットワークの構築につながると考えています。そこで、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターでは、今年度から「社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会」を開催します。

 本研究会は、ヒトの社会的行動に関連する既存の学問分野を超えた新しい視点での研究成果を取り入れながら、これまでのニューロリハビリテーション研究と融合・発展させるために、セラピストと研究者が集まりディスカッションすることを通じて、日本におけるこの分野の発展と推進に貢献することを目的としています。

 本研究会では、招待講演、指定演題発表、ポスター発表のプログラムを準備しております。参加のみでも可能ですが、是非ともポスター演題にも積極的にご応募いただき、活発なディスカッションの中から、これまでのセミナーとは違う学びの場、研究の場が創発されればと考えております。皆様のご参加をお待ちしております。

 

第1回社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会

テーマ:「社会神経科学とニューロリハビリテーションの融合」

 

日 時:平成26年10月11日(土曜日)9時30分〜15時50分

会 場:畿央大学

参加費:3,000円(当日受付)

申 込:下記申込フォームからお申し込みください。

         第1回社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会 申込フォーム

       ※備考欄に「ポスター発表の希望の有無」について必ずご記入ください。

 

プログラム  →プログラム詳細(PDF)

 

1)招待講演

福島宏器(関西大学)「共感と向社会的行動の神経基盤」

川崎真弘(筑波大学)「社会的コミュニケーションにおける脳の同期現象」

2)指定演題発表 3演題

3)ポスター発表

(ポスター応募要項)

特に研究領域の指定はありません。神経科学的内容を含んでいない人文科学分野、精神心理学分野、医療コミュニケーション・行動学分野などからの発表も歓迎します。また、本研究会テーマに関連している症例報告などでも構いません。

下記よりフォーマットをダウンロードしてアブストラクトを作成してください。

  社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会(抄録書式)

  社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会(抄録サンプル)

【締 切】 平成26年9月30日(土)

【提出先】 soumu@kio.ac.jp にメール添付でご提出ください。

●文字数の制限はありません(但しA4用紙1枚以内)。
●Microsoft Word(MS明朝・12ポイント)でご作成ください。
●アブストラクトの編集はこちらでは行いません。
 お送り頂いた状態を完成版として抄録集にまとめますので、誤字・脱字等のご確認をお願いします。
●文字化け対策の為、WordとPDFの両ファイルをお送りください。

 

【問い合わせ先】

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター事務局(畿央大学 総務部)

TEL 0745-54-1602   E-MAIL soumu@kio.ac.jp

ニューロリハビリテーションセミナー2014基礎編の事前テキストについて

6月14日(土)・15日(日)に開催される『ニューロリハビリテーションセミナー2014(基礎編)』の事前テキストをweb配信いたします。

受講される方には申込時にご登録いただいたアドレスに、PDFファイル開封に必要なパスワードを記載したメールを配信いたします。

事前学習のうえ、当日セミナーに参加してください。

 

【基礎編】事前テキスト(PDF)

 

【問い合わせ先】

ニューロリハビリテーション研究センター事務局

TEL:0745-54-1602(畿央大学 総務部)

保護中: ニューロリハビリテーションフォーラム資料PDF配布について

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

平成26年度畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムを開催しました。

平成26年4月13日(日)、畿央大学冬木記念ホールにおいて「平成26年度畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラム」が開催されました。
このフォーラムは初の試みで、臨床現場のセラピストから症例提示をしていただき、症例が呈する実際の症状について、それを神経科学に基づいて捉え、そしてどのようにクリニカルリーズニングして治療を行っていくか、講師、演者、参加者が双方向性に議論しながら模索していくことを目的としました。

プログラムは、高次脳機能学部門では「半側空間無視に対するニューロリハビリテーション(大松聡子先生)」、発達神経科学部門では「脳性麻痺に対するニューロリハビリテーション(浅野大喜先生)」、社会神経科学部門では「慢性疼痛に対するニューロリハビリテーション(大住倫弘先生)」、身体運動制御学部門では「失調性歩行障害に対するニューロリハビリテーション(菊地豊 先生)」に関する症例提示を行いました。
今回は、初めての試みであり不安もありましたが、開催までに内容や進行について何度も会議を開き、当日の状況を想像し、楽しみながら準備を進めていきました。そして、200名を超える非常に多くの方々に参加していただくことができました。
そして、各症例における症状を捉えるために様々な評価や論文からの情報を活用し、どのように臨床的に推論していくか、そして治療効果の有無について再度思考を推し進めていくことの重要性、難しさを改めて感じていただけたのではないかと思っています。

ニューロフォーラム2014

最後に、フォーラムについてのアンケートから多くのご意見、ご希望をいただきましたので、今後の開催の参考にさせていただき、さらに良い会に発展させていきたいと考えております。

この場を借りて、ご協力いただきました患者の皆様に感謝申し上げます。また、症例提示をしていただきました先生方、フォーラム開催にご協力いただきました職員、大学院生の皆様に感謝申し上げます。

 

平成26年度 畿央大学ニューロリハビリテーションセミナーのご案内

脳の科学(Brain Science)の進歩が叫ばれて数年が経過しました。そして、その科学を応用したリハビリテーションの導入が議論されはじめています。こうした世界的な流れを「神経科学を基盤としたリハビリテーション介入(Neuroscience based Rehabilitation)」と呼び、それを略したものがニューロリハビリテーション(Neurorerabilitation)です。ニューロリハビリテーションの展開は端緒についたばかりであることから、全国各地のリハビリテーションに関連する大学や養成校において、授業としてはほとんど取り入れられていないのが現状です。
しかしながら、その可能性は大変魅力的なものであり、近い将来、ニューロリハビリテーションに基づいた介入の必要性が叫ばれるようになるでしょう。畿央大学では、2010年よりニューロリハビリテーションセミナーを開催し、セラピストとして実践している方々の技術・知識の向上を目的としたブラッシュアップセミナーとして、またセラピスト教育に携わっている教育研究者に対して情報提供することで、その内容を教育に活用していただいています。
平成26年度も、学会や各種講習会などで断片的に広められているニューロリハビリテーションに関して、基礎から実践まで系統的に学べるプログラムを構成しました。そのプログラムは、骨・筋の構造や機能を学ぶように脳の構造や機能を学ぶ「基礎編」、人間の動きを学ぶように情報処理に代表される脳のシステム機能を学ぶ「応用編」、目に見える神経障害の病態を学ぶようにその病態を引き起こす目に見えない脳内機構、そして機能回復に伴う神経可塑的機構について学び、リハビリテーション介入を考える「臨床編」、さらには実際に先端の機器・装置を使用することで脳機能イメージング研究を体験し、臨床における運動、作業、言語課題を創造する「研究編」の四つで構成しています。研究編においては、将来的には研究サポートも提供したいと考えています。
ニューロリハビリテーションに関する基礎から実践までの幅広い知識の涵養を目的として、それらの内容について比較的精通した畿央大学の教育研究者が情報提供したいと考えています。皆様の受講を心よりお待ち申し上げております。


畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
センター長 森岡 周

申込は2014年4月2日(水)正午より開始し、12時16分時点で満席となりました。詳細は 畿央大学オフィシャルサイト をご覧下さい。

畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムの応募方法について

ニューロリハビリテーションフォーラム(以下「フォーラム」といいます。)の参加応募資格は、平成22年度より本学で開催したニューロリハビリテーションセミナーの基礎編、応用編、臨床編、研究編(旧・実践編)を一度でも受講経験のある方といたします。

 

フォーラムの応募方法等のご案内は、過去のセミナー受講申込時に記載いただいたメールアドレス宛にのみ配信いたします。(平成26年1月17日(金)までに配信いたします。今までに変更の連絡をいただいている場合には、そちらのメールアドレスに配信いたします。)

 

申込時のメールアドレスに変更がありましたら、平成26年2月17日(月)までに以下の項目を記載の上、ニューロリハビリテーション研究センター事務局(soumu@kio.ac.jp)宛にメールにてご連絡下さい。

 

(1)氏名(セミナー受講時から変更がある場合には旧姓もご記載ください。)

(2)住所

(3)変更後のメールアドレス

(4)セミナー受講年度・受講区分(基礎編・応用編・臨床編・研究編・実践編)

 

よろしくお願いいたします。

 

【問い合わせ先】

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター事務局(畿央大学 総務部)

TEL 0745-54-1602   E-MAIL soumu@kio.ac.jp

 

【関連記事】

畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムのご案内

畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムのご案内

平成26年4月13日(日)に畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムを開催いたします。

このフォーラムは、症例が呈する実際の症状について、それを神経科学に基づきどのように捉え、そしてどのようにクリニカルリーズニングしていくか、ニューロリハビリテーションセミナーの講師陣と臨床現場で活躍しているセラピストと議論しながら模索していくという初の試みです。

 

プログラムは畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの各部門である高次脳機能学部門、発達神経科学部門、社会神経科学部門、身体運動制御学部門にそれぞれ関連する内容から構成されます。詳細はプログラム表をご参照ください。

なお、本フォーラムの対象者は、これまでのニューロリハビリテーションセミナーの基礎編、応用編、臨床編、研究編(旧・実践編)のいずれかを受講していただいた方となります。

申し込み方法につきましては、以前のセミナーで申し込みいただいたメールアドレスにこちらから連絡させていただきます。

この場を借りて、ご案内させていただいておりました日時(平成26年1月12日(日))から変更がございましたことをお詫びいたします。

 

 ニューロリハビリテーション研究センター

センター長 森岡 周

ニューロリハビリテーションセミナー2013臨床編の事前テキストについて

11月30日(土)・12月1日(日)に開催される『ニューロリハビリテーションセミナー2013(臨床編)』の事前テキストをweb配信いたします。

受講される方には申込時にご登録いただいたアドレスに、PDFファイル開封に必要なパスワードを記載したメールを配信いたします。

事前学習のうえ、当日セミナーに参加してください。

 

【臨床編】事前テキスト(PDF)

 

【問い合わせ先】

ニューロリハビリテーション研究センター事務局

TEL:0745-54-1602(畿央大学 総務部)