Author Archive
クリスマス会がありました。
12月17日(火)、子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会がありました。はじめに、先生による絵本「サンタクロースってほんとにいるの?」や、ゲームで楽しみました。その後は、子どもたちみんなが手を繋いで「赤鼻のトナカイ」の曲に合わせてフォークダンスをリズミカルに踊っていました。
そして、照明が暗くなるとどこからともなく鈴の音とともにサンタクロースさんが登場し、一人ひとりと握手をして記念写真を撮りました。子どもたちは、手作りの袋に入っているクリスマスプレゼントを見るととても嬉しそうにしていました。
お作法参観がありました。
12月16日(月)、お作法参観が関西中央高等学校のお作法室でありました。これは、年長さくら組が1年間お作法(茶道指導)を経験した集大成として、保護者の皆様をお招きして開かれたものです。日頃お世話になっているお家の方に感謝の気持を込め、子ども達がお点前の「おもてなし」をしました。保護者の皆様は子ども達の成長ぶりを感じながら、ゆっくりと味わっておられました。
バイキング給食がありました。
12月12日(木)、全園児が記念館に集合してバイキング給食を楽しみました。おかわりをしているお友達がたくさんみられ、お腹いっぱいいただきました。食後にはフルーツポンチもあり、美味しそうに食べていました。
マラソン大会がありました。
12月10日(火)、マラソン大会がありました。朝から絶好のマラソン日和となり、晴天のもと子どもたちは元気よく走り始めました。各クラスごとに幼稚園の周辺のコースを走り、ポイント毎に父母の会の方々にお立ち頂いて誘導にご協力いただきました。
マラソン大会終了後、保育室で父母の会から頂いたジュースをみんなで美味しそうに飲んでいました。この大会にご協力頂いた父母の会の方はじめ保護者の方、ご協力ありがとうございました。
おもちつき大会がありました。
12月6日(金)、おもちつき大会がありました。前日より父母の会の役員の皆様がおもちつきの準備をして下さり、子どもたちが先生と一緒に杵を持ちながら「よいしょ!よいしょ!」の掛け声と共に元気よくおもちつきをしました。その後つきあがったおもちを自分で丸めて、きなこ餅と醤油餅をおいしそうに食べていました。
開催にあたり父母の会の役員の皆様、ありがとうございました。
大根を収穫しました。
12月4日(水)、ゆり組・さくら組が大根の収穫をしました。この大根は、父母の会の役員のお母さん方が種を蒔き大きく生長したものです。子どもたちは両手で一本一本丁寧に収穫していき、「大きい!」「この形面白い!」など収穫の楽しさを味わっていました。
子ども成長・造形展を開催しました。
11月29日(金)、「子ども成長・造形展」を開催しました。各作品は、家庭から子ども達が持ってきたどんぐり、松ぼっくり、ススキ、空き箱などの身近な素材を使い、製作したものです。各年齢別保育室で担任の先生より作品についての解説後、記念館に移動して子どもたちと保護者が一緒に作品を鑑賞しました。自分が作った作品を見つけてお家の方にお話する姿もみられ、造形展を楽しんでいました。
作品の材料を集めるにあたり、ご家庭でご協力いただきありがとうございました。
交通安全集会がありました。
11月19日(火)、交通安全集会がありました。はじめに、桜井警察署の警察官の方から「交通安全について気をつけましょう」というお話を聞きました。その後、父母の会交通安全部さんによる人形劇「きょうりゅうままのしっぱい」を見て、最後に信号機や標識を見ながらの歩行訓練をしました。
一生懸命練習して下さった父母の会交通安全部の皆様、本部役員の皆様ありがとうございました。
お誕生会がありました。
11月16日(土)、11月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。今月は1人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。
園長先生からのお話の後、先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。今月の先生からのプレゼントは、田井先生による紙芝居「ケーキを作ろう」でした。お話がクイズ形式で、みんなで楽しんでいました。
防火訓練がありました。
11月12日(火)、給食室から出火したという想定で防火訓練を行いました。園庭に全園児が無事避難した後、消防士さんから火事についてお話をしていただいたり、先生方が消火器による訓練をしたりしました。
また年長さくら組は、消防服を着て実際にポンプ車からの放水を体験をしたり、ポンプ車ついて消防士さんからお話を熱心に聞いたりしていました。ご協力いただきました桜井消防署の職員の皆様、ありがとうございました。