Author Archive
お誕生会がありました。
9月7日(土)、9月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。今月は1人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。
先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。今月の先生からのプレゼントは、大谷先生による折り紙シアターでした。
第2学期始業式が行われました。
9月2日(月)、楽しかった夏休みも終わり、園舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。冬木記念館で第2学期始業式が行われ、園長先生は、「運動会、造形展、クリスマス会など行事がたくさんありますね。思い出をたくさん作りましょう。」とお話をしました。
今学期もよろしくお願い致します。
卒園旅行に行ってきました。
8月30日(金)~31日(土)の2日間、年長さくら組が卒園旅行で国立曽爾青少年自然の家へ行ってきました。
幼稚園からマイクロバスに乗車し、1時間ほどで到着。入所式を済ませて昼食を食べた後、まずは亀山へ登りました。階段や岩場があり大変でしたが、皆で励まし合いながら無事山頂に到達しました。山頂は見晴らしがよく、子どもたちは「ヤッホー!」とこだまする声を楽しみ、登り切った達成感を感じていました。
下山後はカレーを作り、その後に薪割り体験もしました。入浴後のキャンドルファイヤーでは、火の神様よりいただいた火を囲み歌を歌ったりゲーム遊びをしました。
翌日は朝のラジオ体操からはじまり、朝食の後は曽爾高原の四季の紙芝居や、ジャグリングショーで楽しみました。
その後は退所式を済ませてマイクロバスに乗り、幼稚園に帰ってきました。この二日間、曽爾高原の大自然の中で友情の絆がより深まったことでしょう。
雨の影響で室内での活動に切り替えることもありましたが、予定していました活動を終えることができ、保護者の皆様はじめ、曽爾青少年自然の家スタッフの皆様、京都大道芸倶楽部 Juggling Donutsの皆様に謝申し上げます。ありがとうございました。
お誕生会がありました。
8月28日(水)、8月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。今月は6人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。
先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。今月の先生からのプレゼントは、笹峰先生によるエプロンシアター「うさぎとかめ」でした。
清掃奉仕作業がありました。
8月24日(土)、早朝より保護者の方々による清掃奉仕作業がありました。
園庭とさつまいも畑や、保育室、廊下、冬木記念館などの清掃を行なっていただき、見違えるように綺麗になりました。保護者の方々の温かいご協力により、2学期より美しい環境で幼稚園教育をさせていただくことを心より感謝するとともに、今後ともご支援ご協力お願いいたします。
お泊り保育がありました。
7月20日(土)・21日(日)の2日間、付属幼稚園で年中ゆり組のお泊まり保育がありました。
15時、子どもたちは保護者の方々の心配をよそに「いってきます!」と元気に登園しました。園長先生のお話や写真撮影の後、各グループに分かれて包丁で野菜を切り、カレーライスを作りました。
その後は畿央大学の村田先生と一緒にハンカチを輪ゴムで留め、スポイトで染料を染み込ませたりしながら染色遊びを楽しみました。出来上がると、満面の笑みを浮かべながら綺麗な模様に染まったハンカチをお友だちや先生に見せていました。
夕食はみんなで作ったカレーライスを食べ、花火を楽しんでから、冬木記念館に布団をひいて就寝しました。昼間の活動で疲れたのか、子どもたちはすぐに寝ていました。
翌日は6時30分に起床し、着替えた後に朝食を食べました。その後は大和朝倉駅まで散策し、駅構内を見学させていただきました。園に戻り降園準備をして10時00分、保護者の方々にお迎えに来ていただき、お泊り保育が無事終了しました。
家庭を離れて先生方やお友だちと共にした体験は、きっと今後の生活に特別な意味を持った2日間となることでしょう。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
第1学期終業式が行われました。
7月19日(金)、第1学期終業式が行われました。園長先生から「夏休みにしかできないことをたくさんしましょうね。また夏休み明けに元気な姿を見せて下さい。」とお話がありました。その後、皆勤賞・精勤賞のお友だちが紹介され、みんなで拍手をしました。
2学期もよろしくお願いいたします。
お誕生会がありました。
7月17日(水)、7月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。今月は6人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。
先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。今月の先生からのプレゼントは、笹峰先生による紙皿シアター「食べたのだあれ」でした。楽しいお話でしたね。
大豆を植えました。
7月11日(木)、年中組、年長組が畑に大豆を植えました。子どもたち一人ひとりが種を入れた容器を持ち、穴に数粒ずつ入れていきました。秋の収穫が楽しみですね。
じゃがいもを収穫しました。
7月10日(水)、年中組がじゃがいもを収穫しました。子どもたちが両手で引っ張ると、見事に出来たじゃがいもが顔を出しました。その後は、両手いっぱいにじゃがいもを抱えて運び、収穫の喜びを味わっていました。