Author Archive
教育講演会・家族参観がありました。
9月17日(土)、教育講演会と家族参観がありました。午前9時より「好き嫌いなく何でも食べる習慣を身につけよう!」と題し、畿央大学健康科学部健康栄養学科 助教 柴田満氏にご講演を頂きました。
その後10時過ぎからは「おうちの人と作ってあそぼう」をテーマに、身近な素材を使ってロケット、お手玉、ぴょんぴょんガエルの制作遊びを各年齢別クラスで楽しみました。また、日ごろお世話になっているお祖父さんやお祖母さんへ感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを手渡しました。
避難訓練を行いました。
9月9日(金)、地震を想定した避難訓練を行いました。地震の揺れが収まり、上靴のまま全園児が園庭へ急いで避難をしました。避難後には園長先生から総評をいただき、子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。
卒園旅行に行ってきました。
9月2日(金)~3日(土)の2日間、年長さくら組が卒園旅行で国立曽爾青少年自然の家へ行ってきました。
幼稚園からマイクロバスに乗車し、1時間ほどで到着。入所式を済ませて昼食を食べた後、まずは亀山へ登りました。階段や岩場があったりと大変でしたが、皆で励まし合いながら無事山頂に到達しました。山頂は大変見晴らしがよく、子どもたちは「ヤッホー!」とこだまする声を楽しんだり、登り切った達成感を感じたりしていました。
下山後は葉書を書いて投函したり、みんなでお風呂に入ったりしました。夕食後にはランタンの明かりを頼りにナイトハイクに挑戦したり、シートの上に寝そべって満天の星空を眺めたりしました。また、キャンプファイヤーではどこからともなく火の神様が登場し、はじめは驚いていた子どもたちも徐々に慣れ、ゲーム遊びや歌をうたって楽しみ夜を過ごしました。
翌日は朝のラジオ体操からはじまり、朝食の後はサクソフォンやお琴のミニコンサートを聴かせていただきました。知っている曲が流れると口ずさむ様子も見られ、美しい音の響きを感じとっていました。
その後は退所式を済ませてマイクロバスに乗り、幼稚園に帰ってきました。この二日間、曽爾高原の大自然の中で友情の絆がより深まったことでしょう。
全員無事に卒園旅行を終えましたことを保護者の皆様はじめ、曽爾青少年自然の家スタッフの皆様、相愛サクソフォンアンサンブルの皆様、奈良女子大学箏曲部飛鳥会の皆様、畿央大学生ボランティアの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
第2学期始業式が行われました。
9月1日(木)、楽しかった夏休みも終わり、園舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。冬木記念館で第2学期始業式が行われ、園長先生は、「運動会、造形展、クリスマス会など行事がたくさんありますね。お休みしないように頑張りましょう。」とお話をしました。
今学期もよろしくお願い致します。
清掃奉仕作業がありました。
8月27日(土)、早朝より保護者の方々による清掃奉仕作業がありました。
園庭と園周辺や、保育室、廊下、冬木記念館などの清掃を行なっていただき、見違えるように綺麗になりました。保護者の方々の温かいご協力により、2学期より美しい環境で幼稚園教育をさせていただくことを心より感謝するとともに、今後ともご支援ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
夏期自由保育がありました。
8月23日(火)~30日(火)の期間、夏期自由保育があり、久しぶりに園舎に元気いっぱいの子ども達の声が響き渡っています。今日は各年齢クラス別にプール遊びや自由選択遊びなどを楽しんでいました。
お誕生会がありました。
8月20日(土)、8月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。今月は5人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。名誉学園長先生からのお話の後、先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。
今月の先生からのプレゼントは、園長先生によるトランペットで「聖者の行進」を演奏しました。子どもたちは、迫力のある音の響きを楽しんでいました。
第7回 幼児教育実践学会に参加してきました。
8月18日~19日、東京家政大学で開催された第7回幼児教育実践学会に園長が参加してきました。「食育活動の実践について」と題してポスター発表をしてきました。年々参加者が増え、今年も600名をこえる学会となりました。私立幼児教育関係者の熱い意見交換がされました。
第2回親子交流会がありました。
8月7日(日)、父母の会主催の第2回親子交流会がありました。役員さんによる手作りの竹を長く繋げて流しそうめんを楽しみました。子どもたちは上手にお箸ですくい、美味しそうに食べていました。
また、かき氷を食べたり、スーパーボールすくいをしたりしました。父母の会役員の皆様、朝倉台自治会の皆様、ご協力ありがとうございました。
お泊り保育がありました。
7月24日(日)・25日(月)の2日間、付属幼稚園で年中ゆり組のお泊まり保育がありました。
15時、保護者の方々の心配をよそに子どもたちは、「いってきます!」と元気に挨拶しながら登園してきました。園長先生からのお話や写真撮影のあと、各グループに分かれて包丁で野菜を切り、カレーライス作りをしました。
その後は畿央大学の村田先生と一緒にハンカチを輪ゴムで留め、スポイトで染料を染み込ませたりしながら染色遊びを楽しみました。出来上がると、満面の笑みを浮かべながら綺麗な模様に染まったハンカチをお友だちや先生に見せていました。
夕食はみんなで作ったカレーライスをいただき花火を楽しんでから、記念館に布団をひいて就寝しました。昼間の活動で疲れたのか、みんなすぐに寝ていました。
翌日は6時30分に起床し、着替えた後に朝食を食べました。その後は大和朝倉駅まで散策し、駅構内を見学させていただきました。園に戻り降園準備をして10時30分、保護者の方々にお迎えに来ていただき、お泊り保育が無事終了しました。
家庭を離れて先生方やお友だちと共にした体験は、きっと今後の生活に特別な意味を持った2日間となることでしょう。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。