Author Archive
第一学期終業式が行われました。
7月20日(水)、第1学期終業式が行われました。園長先生から「1学期よく頑張りましたね。夏休みはいろんなことにチャレンジしましょう。9月にまた元気な姿を見せて下さい。」とお話がありました。その後、皆勤、精勤のお友達のお名前が呼ばれ、みんな拍手をしました。
2学期もよろしくお願い致します。
親子交流会がありました。
7月16日(土)、父母の会主催の親子交流会が関西中央高等学校本館ホールでありました。今回は「夏休み目前!今一度親子で防犯についてかんがえよう」をテーマに、桜井警察署の方、奈良県警察音楽隊の皆さんをお招きして、防犯のお話と音楽隊の皆さんによる演奏がありました。
音楽隊の皆さんによる演奏では、知っている曲が流れると子どもたちは口ずさんだりリズムに合わせて体を動かしたりと、親子で楽しいひと時を過ごしました。
企画、運営いただいた父母の会役員の皆様、ありがとうございました。
七夕保育参観がありました。
7月7日(木)、七夕保育参観があり、正門近くには大きな笹飾りが登場しました。ばら組はカスタネット遊びの後、保護者と一緒に笹飾りを笹に付けました。ゆり組はメロディーベルの演奏を見ていただきました。また、さくら組は鍵盤ハーモニカの演奏を見ていただきました。参観後はクラス懇談会があり、保護者の方との交流の会がもたれました。
父母の会の役員の方々のご協力で近くの竹林から笹を切り出していただき、一人ひとりの願いを込めた小さな七夕飾りは家に持ち帰りました。ご協力ありがとうございました。
お作法(茶道)指導頂いている田中先生が、裏千家(精中・圓能・無限忌)に参列されました。
7月5日(火)、裏千家 宗家三大忌のひとつ、精中・圓能・無限忌が宗家において営まれ、田中先生が三友之式に参列されました。詳細はこちら(外部リンク)を御覧ください。
七夕まつりがありました。
7月4日(月)、七夕まつりがありました。大きな七夕飾りが広場に飾られ、自分が作った飾りを探しながら登園してくる子どもたちの姿がみられました。記念館では全園児が集まり、「きらきら星」や「たなばたさま」の歌を歌った後、七夕のお話の映画を観ました。
お誕生会がありました。
7月2日(土)、7月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。今月は7人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。名誉学園長先生からのお話の後、先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。
今月の先生からのプレゼントは、木村先生によるパネルシアター「てをたたこ」でした。リズムに合わせての手拍子、楽しかったですね。
プール開きがありました。(6.24追記)
6月23日(木)、プール開きがありました。全園児が冬木記念館に集合し、体育の先生からプール遊びについてのお話を聞きました。その後、ラジオ体操で体を動かし、年長さくら組はプールサイドに移動してテープカットをしました。
今日は生憎の天気となり残念ながらプール遊びはできませんでしたが、「てるてるぼうず作ってみる!」と晴れの日が待ち遠しい子どもたちでした。
翌日の24日(金)は絶好のプール日和となり、全学年がクラスごとにプール遊びを楽しみました。芝生の上で水遊びをしたり、プールの中では貝殻拾いをしたりしました。これから水に親しみ、プール遊びを楽しみたいと思います。(6.24追記)
家族参観がありました。
6月19日(日)、家族参観がありました。年少ばら組、年中ゆり組はペットボトルや牛乳パックなど身近な素材を使って、保護者の方々と一緒に制作遊びを楽しみました。出来上がってくると保育室のあちらこちらで遊んでいる様子が見られました。
また年長さくら組は、幼稚園で育てた苗を使って田植えをしました。はじめは泥の感触に慣れず戸惑っている子どもたちもいましたが、徐々に感触に慣れ、楽しみながら体験が出来ました。秋の収穫が楽しみですね。
各クラス共、沢山の方々にご参観頂き、楽しいひとときを過ごしました。
田植えをしました。
6月11日(土)、「パパの会」保護者の皆様に朝早くからご協力いただき、田植えを行いました。足を取られて転けそうになりながらも、一つひとつ丁寧に手で植えていきました。残りの部分は、来週の家族参観で親子で田植えを行う予定です。秋の収穫が楽しみですね。
ご協力誠にありがとうございました。
さつまいもの苗を植えました。(年中組)
6月10日(金)、父母の会園芸部の方々が耕していただいた畑に、年中組がさつまいもの苗を植えました。先生と一緒に子どもたちは真剣な表情で丁寧に植えていました。秋の収穫が楽しみですね。