園外保育で畿央大学に行ってきました。

Author Archive

園外保育で畿央大学に行ってきました。

 6月9日(木)、園外保育で畿央大学に行ってきました。学長室では学長先生のお出迎えを受け記念写真を撮りました。その後は小体育館でお弁当を食べたり、広い学内を探検したりしました。また、学生さんによるエプロンシアターや体操があり、子どもたちは楽しんでいる様子でした。

 今後も一層、畿央大学付属幼稚園ならではの保育を実践していきたいと思います。

16engaihoiku01

お誕生会がありました。

 6月8日(水)、6月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。今月は2人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。名誉学園長先生からのお話の後、先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。

 今月の先生からのプレゼントは、大谷先生によるエプロンシアター「3びきのこぶた」でした。楽しいお話でしたね。

16birthday06

さつまいもの苗を植えました。(年少・年長組)

 6月7日(火)、父母の会園芸部の方々が耕していただいた畑に、さつまいもの苗を植えました。子どもたちは苗を丁寧に植え、先生からの「土のお布団をかけてあげましょう。」を合言葉に土をかぶせていました。秋の収穫が楽しみです。なお、年中ゆり組は後日行います。

16satsumaimo_ue01

卒園児招待がありました。

 6月4日(土)、今年3月に卒園した小学1年生を招いて、保護者と共に交流会を開催しました。お友達や先生との久し振りの再会に歓声が上がりました。記念館ではフォークダンスをしたり、近況を伝え合ったりして楽しみました。またいつでも来園して下さいね。待っています。

16sotsuen_syotai01

第69回日本保育学会で発表をしました。

 平成28年5月7日(土)・8日(日)、東京学芸大学小金井キャンパスで開催されました「第69回日本保育学会」で本園園長と畿央大学健康科学部健康栄養学科柴田先生で、「好き嫌い解消の食事介入について」と題し口頭発表をしました。これは本園の給食の残食に注目して分析し、残食の変化を年齢ごとに経過分析した内容です。

春の遠足で「東竹田近隣公園」へ行ってきました。

 5月26日(木)、春の遠足で橿原市の「東竹田近隣公園」へ行ってきました。バスに乗車し友達と楽しいお話をしていると、あっという間に到着。記念撮影の後、大きな遊具で遊んだりかけっこをしたりとのびのびと過ごしました。昼前にはレジャーシートの上でお弁当を食べ、その後も時間がくるまで遊具で遊ぶ姿が見られました。

 天候が心配されましたが、絶好の遠足日和になりました。楽しい思い出ができたことでしょう。

16haruno_ensoku01

いちご狩りをしました。(年少児)

 5月20日(金)、幼稚園の畑でいちご狩りがあり、赤く実ったいちごを見つけて年少組の子どもたちが一つひとつ収穫しました。その後、給食時にデザートとしていただき、「すっぱい!」「おいしい!」など子どもたちは嬉しそうに頬張っていました。父母の会園芸部の皆様、ご協力ありがとうございました。 16ichigo_gari03

お誕生会がありました。

 5月18日(水)、5月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。今月は5人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。

 今月の先生からのプレゼントは、大谷先生、木村先生による指人形劇「おおきなかぶ」でした。みんなで力を合わせて、無事にカブがぬけて良かったですね。

16birthday05

いちご狩りをしました。(年中児)

 5月17日(火)、幼稚園の畑でいちご狩りがあり、赤く実ったいちごを見つけて年中組の子どもたちが一つひとつ収穫しました。早速保育室に持ち帰り、みんなで美味しくいただきました。父母の会園芸部の皆様、ご協力ありがとうございました。なお、年少組は後日行います。

16ichigo_gari02

お作法(茶道)がありました。

 5月16日(月)、今年度初めてのお作法(茶道)があり、さくら組が田中先生の作ってくださったよもぎ餅と、お抹茶をおいしくいただきました。本園では年長さくら組が日本文化の一端に興味・関心をもつために、毎年お作法に取り組んでいます。 茶道の練習では、関西中央高等学校の作法室をお借りし、田中先生をお迎えしてご指導いただきます。今年一年間ご指導よろしくお願いします。

16osaho01