Author Archive
第3学期終業式が行われました。
3月24日(木)、第3学期終業式が行われました。園長先生から「一年間、みなさんよくがんばりましたね。」とお話がありました。その後、皆勤賞・精勤賞のお友だちが紹介され、みんなで拍手をしました。これをもって今年度は無事に終了いたしました。
新年度の始まりは4月8日(金)進級式です。楽しい春休みを過ごしてください。一年間ご協力ありがとうございました。
平成27年度 第37回卒園式が行われました。
3月19日(土)、来賓の方々多数ご臨席のもと、平成27年度 第37回卒園式が行われました。20名の卒園児のみなさん、ご卒園おめでとうございます。
卒園児は卒園証書を一人ひとりに渡され、元気な声で「ありがとうございます」と言って受け取りました。園長先生は「卒園時の皆さん、友達という宝物を大切にして下さい。また幼稚園に遊びにくてくださいね。」と言葉を贈りました。
その後、父母の会会長の祝辞や在園児からの送る言葉があり、卒園児は、「小学校に行っても、勉強や運動にがんばります。」と誓いました。そして、映像で幼稚園生活3年間の思い出を振り返りました。
式終了後、卒園児と保護者の皆様は、記念撮影をしながら別れを惜しんでおられました。卒園児の保護者の皆様、長い間本園にご理解とご協力賜りありがとうございました。
保育参観がありました。(年長組)
3月10日(木)、年長さくら組の保育参観で「おにぎりパーティー」があり、保護者の方々のご協力で子どもたちと一緒に昨年6月に植え、10月に収穫したお米をいただきました。
ラップでご飯を包み、ふりかけなどを入れてギュッと握っておにぎりの出来上がりです。おかずやお味噌汁と一緒に美味しそうに食べていました。
保育参観がありました。(年少・年中組)
3月9日(水)、本年度最後の保育参観がありました。年少ばら組、年中ゆり組はお歌を歌ったり、親子でゲーム遊びをしたりと楽しく過ごしました。
各クラスとも保育参観終了後にクラス懇談の場をもち、1年間を振り返って子どもたちの様子を保護者の皆様と共有し、さらに来年度に向けてご協力をお願いしました。
バイキング給食がありました。
3月8日(火)、全園児が記念館に集合して今年度最後のバイキング給食を楽しみました。おかわりをしているお友達がたくさんみられ、お腹いっぱいいただきました。
生活発表会を開催しました。
3月5日(土)、桜井市民会館で生活発表会を開催し、日頃の保育の成果を精一杯発表しました。まずオープニングは、年長さくら組のマーチング「宙船」で始まりました。
第1部は、通園別グループ合同によるダンス「365日の紙飛行機」や、年少ばら組、年中ゆり組による歌と手話、年中ゆり組・年長さくら組による英語の歌を披露しました。
第2部は、年齢別クラスごとによるオペレッタでした。年少ばら組は「おむすびころりん」、年中ゆり組は「にゃんきちいっかのだいぼうけん」、年長さくら組は「オズの魔法使い」をみんな一生懸命に演じました。
第3部は、年中ゆり組による「前向きスクリーム!」、年長さくら組が「付幼太鼓2015<歩>」の和太鼓を演奏しました。
生活発表会を開催するにあたりご協力いただきました保護者の皆様、市民会館のスタッフの皆様、畿央大学ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
お誕生会がありました。
3月2日(水)、3月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。今月は2人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。
今月の先生からのプレゼントは木村先生によるパネルシアター「パン屋さん」でした。パンのゲーム遊び、楽しかったですね。
お誕生会がありました。
2月20日(土)、2月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。今月は4人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。
今月の先生からのプレゼントは木村先生によるエプロンシアター「三びきのやぎのがらがらどん」でした。音楽に合わせてエプロンの中からやぎたちやがらがらどんが出てきて、迫力がありましたね。
豆まきをしました。
2月3日(水)節分を迎え、豆まきをしました。製作遊びで作った鬼のお面を子ども達がかぶり、園庭で遊んでいたところに鬼に扮した先生が登場しました。豆に見立てた新聞紙で作ったボールを「鬼は外、福は内」と言いながら投げ、鬼は観念した様子でした。
また、その後保育室で自分の歳よりひとつ多い数の豆を食べました。
お作法参観がありました。
1月18日(月)、お作法参観が関西中央高等学校のお作法室でありました。
これは、年長さくら組が1年間お作法(茶道指導)を経験した集大成として、保護者の皆様をお招きして開かれたものです。日頃お世話になっているお家の方に感謝の気持を込め、子ども達がお点前の「おもてなし」をしました。保護者の皆様は子ども達の成長ぶりを感じながら、ゆっくりと味わっておられました。