Author Archive
バイキング給食がありました。
12月9日(月)、全園児が記念館に集合して、バイキング給食を楽しみました。おかわりをしているお友達がたくさんみられ、お腹いっぱいいただきました。
交通安全人形劇がありました。
12月6日(金)、交通安全人形劇がありました。はじめに、桜井警察署の警察官の方から「交通安全について気をつけましょう」というお話を聞きました。その後、父母の会の交通安全部さんと本部役員さんによる人形劇観て、みんな楽しく交通安全について学びました。最後に、「いかのおすし一人前」をみんなで歌いました。
一生懸命練習してくださった父母の会の交通安全部の皆様、本部役員の皆様ありがとうございました。深くお礼と感謝申しあげます。
おもちつき大会がありました。
12月5日(木)、寒空の中晴天に恵まれ、おもちつきをしました。早朝より、父母の会のお母様方がおもちつきの準備をして下さり、10時から園児が園長先生と一緒に杵を持ちながらもちつきをしました。その後、つきあがったお餅を自分で丸めて、きなこ餅と醤油餅をおいしそうに食べていました。開催にあたり父母の会の役員の皆様、前日までの準備に加え、当日も早くから準備いただき、ありがとうございました。
子ども成長・造形展を開催しました。
11月29日(金)、「子ども成長・造形展」を開催しました。今年は身近な素材を使った造形物を作品として展示しました。素材は、家庭から空き箱、、どんぐり、松ぼっくり、落ち葉、ススキなどを持ってきたり、幼稚園や周辺の公園で子どもたちが落ち葉やどんぐりを集めたりしました。
冬木記念館にクラス別で展示し、午前中は年少ばら組の保護者、年長さくら組の保護者、午後からは年中ゆり組の保護者の方々に参観していただき、各クラスの作品について担任の先生からパネルを使って、造形の考え方、作品の製作のプロセス、作品のポイントなどの解説しました。
お誕生会がありました。(11月)
11月20日(水)、11月生まれのお友だちを祝うお誕生会がありました。今月は3人のお友だちが誕生日を迎えます。あらためて、お誕生日おめでとうございます。
保護者の方からお祝いメッセージをおくっていただいた後、園長先生からプレゼントを頂きました。今月の先生からのプレゼントは、駒井先生による「野菜のおなかクイズ」でした。
警察署・交番・消防署を表敬訪問しました。
11月14日(木)、勤労感謝の日を前に、年齢別クラスに別れて警察署・交番・消防署を訪問しました。
年長さくら組は、桜井警察署を訪問して日頃の労に感謝の意を表し、花を贈呈しました。警察署長さんから、交通安全についてのお話がありました。その後、桜井消防署を訪問し、署長さんに同じく花を贈呈しました。そして、消防自動車や救急車を車見学させていただきました。
また、年中ゆり組・年少ばら組は、本園の隣にある朝倉台交番を訪問し、日頃の労に感謝の意を表して花を贈呈しました。
いちごの苗を植えました。
11月6日(水)、父母の会園芸部の方々のご協力のもと、いちごの苗植えをしました。きれいに耕された畝に、年長、年中、年少組の順に園児たち全員で苗を植えました。お手伝いいただいた園芸部の方々に感謝しながら、来年5月の収穫を楽しみにしていました。
防火訓練がありました。
11月5日(火)、給食室から出火したという想定で、桜井市消防署から大型のポンプ車と消防士さんにお越し頂き、実際の火災を想定した防火訓練を行いました。園庭に全園児が避難した後、消防士さんから避難時のお約束”おはし”についてお話があり、先生による消火器を使っての訓練を見ました。そして年長さくら組が、消防服を着て実際にポンプ車からの放水体験をし、消防士さんからのポンプ車についてのお話を熱心に聞いていました。
稲刈りをしました。
10月30日(水)、年長さくら組が稲刈りをしました。この稲は、6月に保護者の方々と一緒に植えた苗が大きく生長したものです。当日は朝から晴天となり稲刈り日和となりました。子ども達は初めての体験で、自分の背丈より高い稲を前にして「すごく大きくなったね。」とお話しながら緊張した面持ちで稲の株を一株一株丁寧に刈っていきました。
バザー展がありました。
10月27日(日)、恒例の父母の会主催「バザー展」が在園児のみならず、卒園児、未入園児のご家族の皆様、朝倉台の住民の皆様など、多数の方々にご参加いただき、盛大に開催することができました。物品バザーなど、開店を待ちかねて行列ができるほどの盛況振りでした。2か月以上も前から準備いただいた父母の会の皆様方、ご協力いただきました関係の皆様方に心よりお礼申し上げます。